平成23年(2011年)品川区議会厚生委員会 行政視察


10月25日から3日間、厚生委員会行政視察が行われました。

 品川区は現在、老人福祉に非常に力を入れています。そのため、本年の厚生委員会の所管事務調査も、老人介護と精神衛生が主な調査項目に決まりました。

 今回の行政視察もその調査が主で、2011年10月25日に広島県尾道市の医師会が行っている、介護老人施設「やすらぎの家」を見学、10月26日は岡山市に移動して岡山市精神福祉センターが行っているACT事業の説明を聞き、午後は京都に移動して小規模多機能居宅介護施設「松原のぞみの郷」を見学、最終日の10月27日は滋賀県草津市の重症心身障害児施設「びわこ学園医療福祉センター草津」の見学という、日程で行われました。

 日を追って、順に視察の報告をいたします。


1.尾道市行政視察

 10月25日早朝、厚生委員会委員は羽田空港に集合し、飛行機で岡山空港まで飛び、その後新幹線を乗り継いで、新尾道駅に着きました。

 そして、駅近くの尾道市医師会片山会長の医院にお邪魔し、まず直接片山医師会長からお話を聞きました。

 近年、高齢者の医療が、いろいろな理由で病院から在宅にシフトしてきています。子育て世代には、まだまだ先の話のように思われますが、自分たちの親の介護の問題、また自分たちの近未来の問題として捉え、関心を持つ必要があると思います。

 視察に行った広島県尾道市は、人口14万の地方の一都市です。高齢者の占める割合が3割近い、高齢者の町です。

 ここの医師会は、医療と福祉を連結する、包括的な老人ケアシステムを作り上げ、全国のモデルになっています。
 その内容は、病気の時に入院する病院スタッフと、ふだんのかかりつけの先生と、各種の在宅福祉サービスの担当者が、密に連絡を取り合って地域で包括的に老人のケアを展開していることです。病院、在宅主治医、在宅介護を結んでいるのが、ケアマネージャーが司会する15分で行われるケアカンファレンスです。このケアカンファレンスに在宅主治医、ケアマネージャー、病院主治医、訪問看護師、介護スタッフ、利用者や家族が一堂に会し、個々の利用者のケアプランを作るのだそうです。
 
 お話を聞いていて、医師会長の先生の情熱を強く感じ、感銘を受けました。それとともに、会長ひとりではなく、さまざまな職種の方がチームワークよく、高いレベルの協働作業を、チームとして行っていることが重要な点だと思いました。

 医師会のホームページによれば、この事業を立ち上げるのに、専門の先生から6回連続の研修を受けたのだそうです。さらに、別の専門の先生からの講演も行われています。医師会が運営する介護保健施設「やすらぎの家」のスタッフも全員、すでに事業を行っている施設で研修を受けたそうです。

 圧倒な存在感で先頭を走る事業は、必ず質の保証に最大の配慮を行っていることが確認できました。

 医師会長のお話を伺った後、尾道医師会が運営している、介護老人保健施設「やすらぎの家」を見学させていただきました。
 この施設は十分な介護が必要な人の入所と在宅で生活しているお年寄りのリハビリテーションや相談、支援を通所で行っているそうです。婦長(師長)さんからお話を聞き、施設を案内していただきました。

 これで今日の視察は終了し、新幹線で岡山へ向かいました。


2.岡山市行政視察-ACT調査

 10月26日は、まず岡山駅から市電で小橋駅まで行き、歩いて岡山県精神保健福祉センターに行きました。
 センター内にある、やや古びた一室でACTおかやま事業について、医師の方、次に精神保健福祉士の方からお話をお聞きしました。

 ACT(Assertive Community Treatment、アクト)というのは、日本語で包括型地域生活支援プログラムと呼ばれる、重い精神障害を抱えた人が、住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように、様々な職種の専門家から構成されるチームが、様々な支援を提供するというプログラム(事業)のことだそうです。

 1970年代にアメリカ、ウィスコンシン州マディソン市で始まり、現在全米、イギリス、カナダ、オーストラリアなどにも広がっている、重い精神障害者に対する強力で密度の濃い支援事業です。
 そのACT事業の具体的な内容は、
  ①重い精神障害を持った人が対象
  ②さまざまな職種の専門家(看護師、ソーシャルワーカー、リハビリテーションの専門家、作業療法士、精神科医)から構成される多職種チームが支援
  ③利用者の人数のチーム担当の上限が設定されている(10:1)
  ④チーム全員が利用者のケアを共有し、支援
  ⑤必要なサービスをチームが責任を持って、24時間、365日行う。危機管理にも対応
  ⑥原則として、サービス提供に期間を定めない(無期限で利用可)
ということのようです。かなり、手厚い積極的で強力な支援内容です。

 従来、重い精神障害の人は他人とかかわりを持つことができず、精神科病院に入院したり、自宅に引きこもっている人がほとんどでした。それが地域の場で障害を抱えながらも希望や自尊心を持ち、可能な限り自立した生活を送れるように援助する(リカバリーというそうです)ことがACT事業の目標なのだそうです。

 しかし、この事業は言うは易く、実際に行うことは大変だろうと感じました。まず、熱意あるスタッフをそろえなくてはなりません。次に研修を十分行い、チームの質を高めなくてはなりません。アセスメント、支援計画の妥当性、モニタリングをしっかりしないと、利用者本人、支援チーム、地域の人が不幸な結果になってしまいます。

 お話を聞いていると、精神保健福祉士の方が超人的な活動で岡山チームを引っ張っていられることがよくわかり、感銘を受けるとともに、小児科医でも日常的に見られた燃え尽き症候群は大丈夫なのか、心配になりました。

 ACTのシステム化されたチーム体制は、特定スタッフの熱心な個人プレーや抱え込みによる燃え尽きを防ぐことが利点とされていますが、現実の運営はなかなか大変のようです。

 ACT事業が利用者、周りの人たち、みなが幸せになるよう、うまく円滑に実施されるためには、まだ乗り越えるべき課題が多いことを感じました。



3.京都市-介護施設調査

 あわただしく岡山駅に戻り、新幹線で京都に行きました。

 次に訪問したのは、小規模多機能型居宅介護施設である「松原のぞみの郷」です。

 小規模多機能型居宅介護施設とは、訪問介護、通所介護(デイケア)、宿泊を一体的に提供し、高齢者の自宅での暮らしを支える介護施設のことです。お年寄りが朝自宅で起きて、朝食の介助を受ける。昼間は施設で生活し、入浴、食事、会話を楽しむ。夜は自宅に戻り、就寝の介助を受ける。必要なら、施設に宿泊もできる。
 このような形態の介護施設を、小規模多機能型と呼ぶのだそうです。自宅で暮らしたいお年寄りには一番やさしい施設かもしれません。

 訪問した「松原のぞみの郷」は古い京都の町屋を改築した施設で、なつかしさと温かさがあり、お年寄りには落ち着ける環境だと感じられました。また、商店街に位置しており、近隣の方とも交流もさかんで、よい関係が築けていることも素晴らしいと思いました。

 品川でも各地区にこのような小規模多機能施設が多数点在することが理想だろうと思いました。


4.草津市行政視察

 最終日の10月27日は滋賀県草津市に移動し、びわこ学園医療福祉センター草津の視察を行いました。

 このびわこ学園は重症心身障害児施設です。
 重症心身障害児施設とは、障害を持つ児童が入所して暮らす児童福祉施設であると同時に病院でもあり、医療・看護、リハビリ、療育(介護)、福祉が力を合わせて、重い障害のある人たちの生活を支える施設です。


 最初に集会室で医師の先生のお話を伺いました。

 我が国の重度精神運動発達遅滞児に対する療育、支援の取り組みは、東京都の島田療育園、秋津療育園、滋賀県のびわこ学園(前身は近江学園)などで、使命感に燃えた医師、教育者、社会事業家などの先駆者の懸命な努力によって始まりました。

 彼らはみな、人々の心を打つ言葉を発していますが、びわこ学園の創始者糸賀一雄先生は「この子らを世の光に」と提唱しました。

 この言葉は、糸賀先生の信念そのもので、恵まれない、可哀そうな「この子ら」に世の光を当ててあげるのではなく、障害のある「この子ら」の存在そのものが、弱者にやさしい、世を明るくする光なのだ。そして、その光に気づく人々を増やすのが、自分たちの仕事なのだ、と亡くなるまで訴え続けたそうです。
 すばらしい方だと感動しました。
  お話の後、事務の方にご案内いただき、施設見学になりました。びわこ学園医療福祉センターは第1病棟、第2病棟、第3病棟に分かれており、それぞれに入所児が生活しています。

 第1病棟中央ICU(集中治療室)仕様になっており、中央にナースステーション、各病室は人工呼吸器、パルスオキシメータ(体の中の酸素の状態と心拍数を計るモニター)や胃癭腸瘻などの処置を受けた方が、高度のケアを受けていました。

 また、比較的元気な入所者の方もいらっしゃる病室もあり、3つの病棟がたこ足のように配置されていて、医療者の動線はなかなか大変だと感じました。

 私にとって、重症児施設は大学時代に何回も当直したことがあり、なじみの施設でなつかしく、昔を思い出してしまいました。

 婦長(師長)さんからもお話をお聞きしましたが、看護師の定着、医師の確保など、いろいろと運営上ご苦労が大変のようでした。

 
 視察が終わり、近江八幡駅で今回の視察は現地解散ということになりました。

 他の視察に回られる議員の方もいらっしゃるようでしたが、私はまっすぐ京都駅に出て、新幹線で東京に戻り、午後はクリニックで通常通りの診療を行いました。


区議活動記録に戻る