品川区議会会派行政視察報告
品川区議会会派自民党・子ども未来は、8月1日から8月3日の3日間、鹿児島・屋久島で行政視察を行いました。私もクリニックの方は代診の先生にお願いして、この視察団に参加しました。
以下、日を追ってご報告いたします。
1.霧島市視察
8月1日(火)早朝6時15分に会派議員は羽田空港に集合し、全日空機で鹿児島空港に向かいました。
鹿児島空港に到着後はまず霧島市役所を訪問し、霧島市が全市を挙げて取り組んでいる「チャレンジデー」について、霧島市スポーツ・文化振興課の赤塚課長、宅間主幹などからお話をお聞きしました。
まず、今回訪問した霧島市は、2005年に国分市、溝辺町、横川町、霧島町、隼人町、福山町が合併してできた、錦江湾(鹿児島湾)を臨む若い市です。霧島山、霧島神社を擁し、茶、黒酢づくり、霧島牛、林業なども盛んということでした。
「チャレンジデー」とは、毎年5月の最終水曜日に人口規模がほぼ同じ自治体間で、午前0時から午後9時までの間に15分以上継続して運動やスポーツなどの身体活動を行った住民の参加率(%)を競うイベントです。
この「チャレンジデー」の意義はいつでも、どこでも、だれでも参加できることにあり、住民が一つの目標に向かって一致団結することで、仲間意識や連帯感が生まれ、地域の活性化が期待できるのだそうです。
またいろいろな自治体と競い合うことで、自治体間の交流も生まれるということでした。
![]() |
![]() |
![]() |
市議会議場 | チャレンジデーの調査 | 霧島市役所 |
霧島市の「チャレンジデー」の戦績は、2014年初参加の時は岩手県奥州市に敗れましたが、その後は東京都小金井市、秋田県横手市、秋田県大仙市、山梨県甲斐市に連戦連勝で、チャレンジデー実行委員長を務める市長の鼻息も荒いというお話でした。
「チャレンジデー」はもともと1983年にカナダの50市町村で始まり、日本では1992年から笹川スポーツ財団が音頭をとって、開催されています。
東京都23区では江戸川区だけが参加しています。品川区が区を上げて、「チャレンジデー」の取り組みを行うのは、実際はかなり難しいだろうと思いました。
霧島市では、チャレンジデー実行委員会にさまざまな団体が参加していました。品川区でも、さまざまな団体が実行委員会を立ち上げ、「チャレンジデー」の取り組みを始めたら、地域ごとに連帯感が生まれ、人々の交流も深まり、スポーツの取り組みも進むので検討してもよいのでは、とも思いました。
市役所を出てから霧島神社に参拝し、再び鹿児島空港の戻り、日本エアコミューター機に搭乗し、午後の視察先の屋久島に向かいました。
2.屋久島町視察
8月1日(火)午後3時過ぎに屋久島空港に到着し、レンタカーで屋久島町役場宮之浦支所に向かいました。宮之浦についた後、同支所会議室で屋久島町商工観光課の方から、屋久島町の概況、世界自然遺産登録の経緯、観光への活用、保護・保全策について、お話を伺いました。
![]() |
![]() |
![]() |
屋久島商工会議所の担当者からの説明 | 町役場宮之浦支所 | 屋久島全島図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤクスギランド入り口 | ヤクスギランド園内 | 紀元杉 | ランド内渓谷 |
![]() |
![]() |
屋久島伝承蔵の酒甕 | 屋久島世界遺産センター |
3.鹿児島市視察
最終日の8月3日は、まず鹿児島市役所を訪問しました。鹿児島市議会事務局の方から、新議事堂の整備とタブレット端末を使用した電子表決システムについての説明をお聞きしました。
鹿児島市役所は、本館、別館、東別館、みなと大通り別館の4庁舎で構成されていましたが、平成20年度に実施した耐震診断の結果、別館が耐震性能を満たしていないことが判明し、新たに西別館を新築し、議会機能がこの庁舎に移転することに決まりました。
議事堂を整備するために、平成22年から本庁舎整備基本構想が策定され、平成25年度から新築工事が始まり、平成27年に工事は竣工しました。
新しい議事堂には、①傍聴者に配慮した設備(車いすスペース、親子席の設置)、②難聴者用の音声伝達システムの更新、③タブレット型端末による電子表決システムの導入、④委員会室の傍聴席を増席、が計画、整備されたそうです。
品川区でも今年度からタブレット型端末によるIT化の取り組みが始まっており、品川区側からのこれに関連した質問も多かったのですが、鹿児島市議会事務局からは、議員の抵抗もあり、まず電子表決システムを確実に運用することが肝要であるため、現時点ではタブレット型端末は電子表決のみに使用する方針という回答でした。
説明の後、新しく完成した市議会議事堂を視察しました。傍聴席の前に、記者席までありました。
![]() |
![]() |
![]() |
鹿児島市議会事務局の説明 | 座席にはタブレット型端末設置 | 市議会議事堂 |
また、理事者席側と議員席側のそれぞれに演壇があり、それぞれが向き合う配置になっていました。議員にとって、誰のために、誰と質疑するかを考えると、対面式は良い配置だと思いました。(品川区では議長の前で議員席に向かって質問するスタイルになっています。)
また、本会議で一問一答方式の導入、本会議でも議員呼称を君から議員へ変更、請願・陳情提出者に委員会審査日を連絡、インターネットによる生中継を始めるなど、品川区でも検討すべき議会改革が次々と実行されていました。
鹿児島市議会の取り組みは、私にとってもいろいろと参考になりました。
鹿児島市を出た後、霧島市福山町のレストラン「壺畑」で昼食を摂りました。福山町はくろずの生産で有名な地域で、食事の後、同じ敷地にあるくろず情報館でくろずの製法、歴史などについて、説明を受けました。
くろずは蒸し米、米麹、地下水を壺に入れて、でんぷんからブドウ糖、アルコールを経て酢酸を生成し、熟成させて作るのだそうです。地域一帯にはくろずを作る壺が整然と並んでおり、壺畑と呼ばれ、その眺めは壮観でした。
福山町から鹿児島空港に向かい、全日空機で東京に戻りました。福山町で小ぶりの雨に降られたほかは、晴天で暑い毎日でした。
しかし、2日後の8月5日(土)に、この一帯、鹿児島、屋久島は台風5号に直撃されています。