2019年度(令和元年度)品川区議会厚生委員会行政視察報告
2019年10月28日(月)から10月30日(水)の3日間、品川区議会厚生委員会は兵庫県加古川市、大阪府大阪市、大阪府豊中市、滋賀県栗東市を訪れ、感染症対策、保健衛生検査、障害者対策、高齢者施策について現地調査を行いました。
私は厚生委員会委員長として、全体の行政視察の責任者として積極的にかかわりました。以下、順を追って、報告いたします。
1.兵庫県加古川市行政視察
2019年10月28日(月)、品川区議会厚生委員会委員は午前8時55分に品川駅に集合しました。
東海道新幹線に乗車、兵庫県に向かいました。途中、西明石駅で新幹線からJR明石線に乗り換え、加古川駅で下車しました。駅近くで昼食をとった後、最初の視察地である加古川市の兵庫県立健康科学研究所を訪問しました。
兵庫県立健康科学研究所は地方衛生研究所の一つであり、検査や試験業務によって、兵庫県の感染症対策、保健衛生行政を支えている検査機関です。
今回の視察の目的は、2020年の東京オリンピック・パラリンピック大会を控えて、品川区の感染症対策、保健衛生施策を考える上で、その土台となる検査、試験等の現場の業務の実際を体験することでした。
まず、会議室では私の挨拶の後、大橋秀隆兵庫県立健康科学研究所所長がご挨拶されました。大橋所長は兵庫県立こども病院に小児外科医として勤務されていたそうです。
次に、秋山由美感染症部長から、兵庫県立健康科学研究所の感染症対策および衛生対策について、兵庫県における感染症の情報発信のシステム、感染症部の検査実施状況をご説明いただきました。
委員からの質疑応答の後、実際に研究所を視察しました。
最初に、3階部分の細菌研究、ウイルス研究、形態学的検査、遺伝子検査などが行なわれている、感染症部のエリアを見学しました。
微生物の同定を行うための、MALDI-TOF MS(マルジトフマス)、次世代シーケンサーやいろいろな病原体の形態を見る共焦点レーザー顕微鏡などの機器を見せていただきました。電顕写真やインフルエンザウイルス、腸管出血性大腸菌などの微生物の検査方法について、具体的に解説していただきました。
次に1階の健康科学部エリアに移動し、放射線測定機器を見学しました。
その後、トリプル四重極型液体クロマトグラフ質量分析計を用いた化学物質を分析、同定方法を説明していただきました。
私も小児科医として、東京都の感染症動向調査には定点医療機関として参加していますが、その感染症患者発生月報や週報の作り方、麻疹ウイルス、風疹ウイルスなどの検体を保健所に提出した後のPCR検査を見学して、大いに勉強になりました。
兵庫県立健康科学研究所の視察の後は加古川駅に戻り、JR神戸線、関西空港線、阪和線と乗り継いで、大阪に移動し、本日の視察を終えました。
2.大阪府大阪市行政視察
3.大阪府豊岡市視察
10月29日午前中の大阪発達総合療育センターの視察が終わった後、鶴ヶ丘駅近くで昼食を取りました。そして再び、JR阪和線、大阪環状線、宝塚線を乗り継いで、伊丹駅からタクシーで豊中市に入り、次の視察地である「みずほおおぞら」を訪問しました。
会議室では私の挨拶の後、豊中市福祉部障害福祉部主幹で障害福祉センターひまわりの畑一朗所長から、まず豊中市の地域生活支援拠点等整備事業についての事業説明を受けました。
豊中市立みずほおおぞら園の閉園に伴い、豊中市は大阪府社会福祉事業団に委託し、民設民営の障害者支援事業と高齢者支援事業を合わせ持つ、多機能拠点型施設を作りました。
施設の建物は3階建てで、1階は障害者の就労支援A型、B型、生活介護、相談事業など、障害者の日中活動の場を提供し、2階部分は入所、短期入所など障害者の暮らしの場を提供します。
3階は地域密着型特別養護老人ホームとして、高齢者の生活の場を提供しています。
しかし、説明を聞く限り、1~2階の障害者エリアと3階の高齢者エリアが密に交流している、というような動きはないようでした。
さらに、みずほおおぞらでは職員の方が輪番制で夜間、土日も電話対応を行っているそうです。
相談事業も、豊中市の9つある委託相談支援事業所の一つとして、計画相談、地域移行相談支援、地域定着支援を行っているそうです。
説明の後、謝世業みずほおぞら所長のご案内で、施設内を見学させていただきました。施設全体が職員の方が制作された、ハロウィーンを始めとする院内装飾で飾られており、心温まる施設だという印象を受けました。
視察の後は伊丹駅に戻り、JR宝塚線、神戸線を乗り継ぎ、滋賀県の栗東駅まで移動し、10月29日の視察を終えました。
4.滋賀県栗東市行政視察