2023年5月8日以降の当クリニックの外来診療のご案内
2023.5.8更新 


2023年5月8日(月)、新型コロナウイルス感染症が5類に変更されたことに従い、当クリニックの外来診療体制も大幅に変更いたします。

Ⅰ.午前診療(9:00~12:00)は、一般の患者さんを診療いたします

午前診療は、発熱、咳、鼻、嘔吐、腹痛、下痢などの症状の患者さん、および免疫舌下療法、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、喘息治療、夜尿症、赤ちゃんの肌の診療などの非感染症のお子さまの診療を、コロナ前のように幅広く診療いたします。

感染、非感染の患者さんを時間で分ける、外来診療は終了いたします。コロナ流行前と同じように、診療を希望される患者さんは、WEBで予約をお取りになって、受付順番でご来院ください。(予約の取り方)


でも、まだコロナも流行っています!身近に新型コロナウイルスに感染した人がいて、接触し、発熱してしまった患者さんは、今まで通り 電話でクリニック受付にご連絡の上、 診察指定時間にご来院ください。発熱外来で診療いたします。 (当クリニックはコロナ患者のお子さまも、差別することなく、発熱外来にて診療しています。)

コロナ検査が陽性だった時の、当クリニックの対応はこちら

まわりにコロナの患者さんのいない発熱、咳などのかぜ症状の患者さんは、2023年5月8日以降は電話での事前予約は必要ありません。通常のインターネットからのWEB予約のみで、番通りにご来院下さい。

 発熱外来診察室です。通常の診察とは、空間を分けて診療いたします。

発熱外来では、サージカルマスク、グローブ(手袋)、必要に応じてフェイスシールド、ガウン(PPE)を装着して、診療を行います。

喘鳴時の吸入、および鼻吸引の実施について

2020年3月11日に、「厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部」から出された文書には、エアロゾルの発生する可能性がある手技を実施する場合は、N95マスク、眼の防護具(ゴーグル、フェイスシールド)、 ガウン、手袋を装着すること、と書かれていました。

この手技には、気管支拡張剤等の吸入や鼻吸引も含まれるため、当クリニックは通達に従い、吸入、 鼻吸引は休止してきました。

しかし、2023年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類疾患に変更されたため、当クリニックは強力なヘパフィルター付空気清浄機(2023年1月に導入)を稼働させながら(下写真)、同日より気管支拡張剤の吸入、鼻吸引処置を再開しています。






Ⅱ.14:00から15:30は、予防接種、健診を行います


予防接種、乳幼児健診の時間帯は、発熱の患者さんの入室できません。付き添いでも、熱の出ている兄弟等の入室はご遠慮いただきます。(小さな赤ちゃんを守るための処置です。ご了解ください。)

乳幼児健診の目的は、年齢ごとに起こりやすい病気や問題を早めに見つけて、治療などに結びつけることです。予防接種についても、感染症にかかる前に接種する事が極めて重要です。

 
また、当クリニックは4ヶ月乳児健診も個別医療機関で受けられるよう、品川区に再三働きかけを行い、4ヶ月健診も個別健診として実施できるようになりました。 (→品川区のお知らせ

当クリニックは、かかりつけの患者さんに対し、4ヶ月健診を当クリニックで受けることを強くお勧めいたします。

4ヶ月健診を当クリニックで受けるには、 まず保健センターに連絡して健診票を郵送してもらいます。配布された健診票をご持参いただき、4ヶ月健診を行います。


厚労省 :遅らせないで!子どもの予防接種と乳幼児健診




Ⅲ.午後診療(15:30-18:00)も、一般の患者さんを診療いたします


午後診察ご希望の患者さんは、従前の通り、インターネットによるWEB予約を行い、15:30~18:00の時間帯に,
順番でご来院ください。

まわりに新型コロナウイルス感染症の患者さんがいて、発熱している診療希望の方は、
電話で受付にご連絡の上、 指定時間にご来院ください。午後の発熱外来で診療いたします。