付録1 2002-3年のインフルエンザ騒動をふりかえって

 2002年から2003年にかけて、インフルエンザの特効薬がない!検査キットがない!と大騒ぎになった時、ホームページに掲載した内容を再録しました。

 2002年〜2003年はインフルエンザの当たり年となり(1993年、1995年、1998年に匹敵)、保育園、幼稚園、小学校、中学校、成人の職場等で流行が広がり、品川でも1月〜2月中旬は学級閉鎖・時間差登校が続出しました。

 新聞等でも報道されましたが、2002〜2003年はインフルエンザの治療に大きな混乱が起きました。2003年は、A型インフルエンザにもB型インフルエンザにも効果があるタミフルドライシロップ(中外製薬)が子どもにも保険で使えることになり(2002年の春から保険で処方できるようになった)、インフルエンザの治療が飛躍的に進歩すると期待されていました。ところが、実際使用する冬のシーズンが来たとき、何とタミフルドライシロップは輸入が間に合わなくて(スイスで製造されている)、ほんの少ししか医療機関に供給されなかったのです。そのため、やむをえず成人用のタミフルカプセルを、カプセルをはずして使用することになりましたが、今度はそのタミフルカプセルが急速に無くなってしまったのです(需要に対して供給量が不足した)。

 さらに混乱に輪をかけたのは、今度はインフルエンザ検査キットが無くなりそうだと言ううわさです。特効薬が無い、検査を受けたい、インフルエンザならすぐに検査をして、薬をのまなければ脳症になる!、とパニックになっている人が夜間の救急外来に大挙押しかけて、今や小児救急はどこも検査希望の親子で麻痺状態になってしまいました。

 当クリニックは2002年秋から、今シーズンはインフルエンザの当たり年になると警告し、予防接種を積極的に受けるよう、かかりつけの患者さんには呼びかけてきました。多数の患者さんが予防接種を当クリニックで受けられましたが、これらの方は現在あまり受診にみえません(発病していないためと思われます)。さらに、インフルエンザワクチンを接種済みのお子さま、お母さまがインフルエンザに感染した場合でも、「ぐったりして、顔を赤くしながら、からだを痛がる」という典型的な症状を呈する人は明らかに少ないです(ワクチンをしていない人に比べて)。そして次の日には解熱する人が多いです。現在発熱で受診される患者さんは当クリニックがひさしぶりの方が多く(当然ワクチンはしていない)、また何故か遠方からわざわざ来院される初診の患者さんもいらっしゃいます。

 当クリニックはインフルエンザを疑う患者さんにはインフルエンザ迅速検査を行い、診断を確定してから抗インフルエンザ薬(タミフル、シンメトレル)を投与しています(抗インフルエンザ薬は、必ず検査をしてから使用するように勧告されています)。そして、A型インフルエンザなら原則的にシンメトレルかタミフル、B型インフルエンザならタミフルを処方しています。ただし、インフルエンザが症状から疑えないお子さま、また明らかに家族内感染でインフルエンザとほぼ診断がつく場合は検査は行っておりません。

 また、品川の小学校、幼稚園、保育園のインフルエンザの流行状況を(当クリニックで把握している範囲で)院内掲示で、かかりつけの皆様にはお知らせしました。

 それにしても、あいもかわらず、マスコミ報道は一面的でかつ煽動的でした。以下、いくつか問題点をあげます。

1. タミフルはインフルエンザの特効薬ではありません。タミフルがインフルエンザ脳症に有効だというデータはありません。熱を早く下げて症状が和らぎ、楽にはなりますが、脳症を予防することは医学的に証明されていないのです。

2. インフルエンザの診断に迅速診断は必須です。たしかに100%の陽性率は期待できませんが(インフルエンザでも陰性に出ることがある)、A、Bを区別して治療方針を決めたり、感染を拡散させないために迅速診断の情報はきわめて有用です。しかし、迅速検査は発病初期には陰性で、8〜12時間ぐらい経たないと、陽性に出ないことがしばしば経験されます。したがって、熱が出たらすぐに病院に行ってインフルエンザの検査、ということになれば、ほとんどの例で陰性となり、インフルエンザではないと診断される結果になるでしょう。

3. インフルエンザ脳症は原因が今なおよくわからない病気です。しかも、その発症-進行は急激で、あっという間にけいれん、昏睡まで進んでしまいます。現在、インフルエンザワクチンでもインフルエンザ治療薬でも防げるという証拠はありません。したがって、残念ながら現在の医学では防ぎようがない病気なのです。現在、精力的に研究が進められていますが、予防法も対策もありません(強いていえば、ボルタレンとポンタールを使用しないということです)。

 マスコミの番組でいうように、熱が出たら夜間すぐに病院を受診しても、インフルエンザ脳症を防げるということはありません。熱が出たら家庭で安静にし、以下のような症状が現われたら、受診して診察を受けることが最も良い対応だと考えます。受診する目安は、意識がもうろうとして、うわごとをいう。見えないものを見えると言う(幻視)、呼びかけても応答しない、けいれんが起こる、尿が出なくなる、全身が冷たく脈に触れにくい、などの症状が現われた時こそ、緊急で病院に行かなければなりません。このときは一刻を争うので、病院に急いでください。

 ただし、インフルエンザ脳症になるお子さまは極少数です(何百万というインフルエンザの感染者のわずか100〜200人が発症する)。いたずらにインフルエンザ脳症をおそれずに、インフルエンザの予防(ワクチンを受けることです!)と家庭でインフルエンザのお子さまの状態をよく観察すること、万が一の時には大至急病院を受診することを呼びかけるのが、マスコミの役割なのではないでしょうか。このようなインフルエンザ脳症の疑いのあるお子さまが、速やかに診察を受けられ治療が始められるためにも、「熱が出たらすぐ病院へ行け」というような、百害あって一利もないような無責任なキャンペーンはすぐに中止すべきだと思います。

 また、インフルエンザ報道に煽られて、右往左往しているほとんどの保護者の方が、信頼できるかかりつけの先生を持っていないように思われます。よく、開業医の資質のことを云々される方がいらっしゃいますが、医師と患者の関係は双方向です。良い関係とはお互い努力して作り上げていくものなのです。最初から色眼鏡で医者の批判ばかりして、自分の都合ばかり要求すれば、自分も同じ扱いを受けるため、結局はいろいろな病院を不平を垂れながら転々とすることになることになりかねません。たしかに日本の自由開業制のもとでは開業医は玉石混淆ではありますが、現在の日本には情報が溢れています。その気になって探せば、あなたの近くにも必ず良心的で誠実な医師が診療しています。いろいろ相談できる、かかりつけの先生をぜひ作られることをお勧めします。

付録2 インフルエンザ関連脳症に関する見解(日本小児感染症学会運営委員会)

 日本小児感染症学会運営委員会は1999年12月にインフルエンザ関連脳症についての見解を公表しています。その後新しい情報も若干加わりましたが、この見解がインフルエンザ関連脳症の基本的な知識となっています。その見解の要旨をわかりやすく書き直して示しました。(従って、この文の文責は当クリニックにあります。)

 平成11年1月1日から3月31日までに、小児で217例(そのうちインフルエンザの確定診断がついている例が129例)の脳症と考えられる症例があり、5歳までに全体の82.5%が含まれていました。その中央値は3歳でした。

 217例のうち、完全に回復したものが86例、後遺症の残ったものが56例、現在経過観察中が17例、死亡したものが58例でした。インフルエンザの発症から脳症の症状を呈するまでの期間は、平均1.4日でインフルエンザワクチンの接種例はありませんでした。

 原因については、インフルエンザ関連脳症のほとんどの症例が、A香港型インフルエンザウイルス感染に伴って発症していました。しかし、何故起こるかは不明で、いくつかの説が専門家の間で提案されています。

1. インフルエンザウイルスが、血液を通って脳に到達し、脳内に侵入して、脳症を起こす。
2. インフルエンザウイルスが、血液を通って脳に到達し、脳内の血管の内部の細胞に感染してサイトカインが生産されて、脳の血管を障害し脳症となる。
3. インフルエンザの全身症状(高熱、頭痛、四肢痛、倦怠感)は、呼吸器の細胞や白血球(単核球、リンパ球というグループ)から播き散らかされるサイトカインによっておこるといわれる。脳症はこのサイトカインが異常に強く大量に産生されて起こるのではないか。
4. 欧米では、インフルエンザ脳症はほとんどみられないので、インフルエンザ感染に加えて、人種や薬剤等の関連も考えられている。

 解熱剤の使用については、少なくとも現在、我が国の小児科で中心的に使用されている、アセトアミノフェンの使用は、脳症の発症に関連はないとする意見が多数を占めました。

 診断については、臨床経過(症状の推移や特徴)からは、脳症の発症の可能性を予測することはできません。
 脳症を疑う重要な臨床症状として、意識障害がありますが、発症患者に低年齢の幼児が多いこともあり、意識障害の出現を早期に診断することはきわめて困難です。また、インフルエンザ脳症では、痙攣をともなう例が多く、特に小さなお子さまではほとんどの例で出現するが、熱性痙攣がもともと多い年齢層のため、痙攣が起きたから脳症になるとはいえません。ただし、痙攣が長引いたり、意識障害が確認できる場合は脳症を疑う必要があります。
 脳圧亢進症状(脳が腫れて、脳の内部に圧力が高まり、頭痛、嘔吐などの症状を起こすこと)を早期に発見することが重要で、髄膜刺激症状(頭痛、くびが硬く動かせなくなること)、精神症状(興奮など)を注意深く観察します。画像診断(MRIの検査など)では、初期には変化がみられないことも多い。
 診断としては、A型インフルエンザの迅速診断キットを利用すれば、ウイルス感染の有無は、約10分で診断可能です。

 治療については、インフルエンザ脳症に対する確立した治療法はありません。脳浮腫に対する脳保護療法、抗脳浮腫療法という治療法が主体である。アマンタジンがA型インフルエンザに有効であることから、脳症の治療にも試みられているが、現時点では、有効性について結論は出ていません。

最初に戻る
タミフル騒動に戻る