鈴の木版-HPVワクチンの全て
HPVワクチンの最新情報は、HPVワクチン接種のご案内をご参照下さい。
目次
Ⅰ.子宮がんとは
①子宮体がん
②子宮頸がん
Ⅱ.ヒトパピローマウイルス(HPV)とは
Ⅲ.HPVワクチン
①ガーダシル
②サーバリックス
③シルガード9
④HPVワクチンの効果
⑤HPVワクチンの副反応
Ⅳ.HPVワクチンの接種方法
①接種対象者
②実際の接種方法
③接種費用
④接種後について
Ⅴ.その後の情勢
①男性への拡大
②ついに勧奨再開へ
Ⅰ.子宮がんとは
女性特有のがんである子宮がんは、発生する部位によって、子宮頸がんと子宮体がんに分けられます。
子宮頸がんは、子宮の入り口である頸部に発生するがんです。原因はウイルス感染で、発病は30歳~40歳代が多く、20歳~30歳代でも前がん状態でよくみつかります。
初期にはほとんど自覚症状がなく、進行すると性交時の出血、悪臭を伴うおりもの、不正性器出血(生理以外の時に出血する)などが見られるようになります。
これに対し、子宮体がんは多くは女性ホルモンが影響して発生し、40歳からみられ、50歳~60歳代に多いがんです。
不正性器出血(生理以外の時に出血する)や月経異常など、早くから何らかの症状が見られることが多いようです。
この以外にも、子宮の筋肉層から発生する腫瘍があり、良性のものは子宮筋腫、悪性のものを子宮肉腫(がん肉腫や平滑筋肉腫など)とよばれます。
全体として子宮がんの罹患数(患者数)は年間約25,200人で、このうち子宮頸がんが約10,900人、子宮体がんが約13,600人、どの部位かはっきりしない子宮がんが約700人となっています(地域がん登録全国推計値2012年、上皮内がんを除く)。
また、子宮がんの死亡数は、全体として年間約6,400人で、このうち子宮頸がんが約2,900人、子宮体がんが約2,200人、どの部位か情報がない子宮がんが約1,300人となっています(人口動態統計2014年から)。(国立がん研究センターの最新がん統計はこちら。)
まず、子宮体がんの方から見ていきましょう。
①子宮体がん
子宮体がんは子宮の筒のような部分(子宮体部)にできるがんで、子宮内膜から発生することから「子宮内膜がん」とも呼ばれます。
●原因
子宮体がんは、出産経験がないこと、閉経が遅いこと、肥満などエストロゲンという女性ホルモンの刺激が長期間続くことが原因で発生すると考えられています。
エストロゲン(女性ホルモン)と関係せず、血縁者に大腸がんとなった人がいるなど、遺伝が関係して発生することもあります。
●頻度
子宮体がんは、年間約13,600人が発病し、約2,200人が死亡しています。このがんは40歳後半から増加して、50歳から60歳代が発病のピークになります。
●症状
子宮体がんの主な自覚症状は、性器からの出血です。月経でない時期や閉経後に性器から出血が見られます。その他、排尿痛や排尿困難、性交痛、下腹部痛、腹部膨満感などがみられることもあります。
●検査
子宮体がんは子宮の奥で発生するため、がん検診で発見することは難しく、また初期から症状が見られること、比較的がんの進行がゆるやかなことから、現在検診は行われておりません。
②子宮頸がん
●原因
一方、本稿の主題である、子宮頸がんは 、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染によって発生するがんです。
ヒトパピローマウイルス(HPV)は200種以上の亜型(遺伝子型)があり、約40種類は性行為で感染することがわかっています。このヒトパピローマウイルス(HPV)はありふれたウイルスで、からだのさまざまなところから見つかります。
このうち、遺伝子型16型、18型、31型、33型、35型、45型、52型、58型など15種類のHPVは、子宮頸がんを引き起こすことがわかっています。そのため、これらの15種類のHPVは、「発がん性高リスク型HPV」と呼ばれます。
1983年、zur Hausen(ツア・ハウゼン)教授によって、子宮頸がんはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によって引き起こされることが発見されました。この功績により、zur
Hausen教授は、2008年のノーベル医学生理学賞を受賞しています。
●頻度
子宮頸がんはわが国では年間約10,900人が発病し、2,900人が亡くなっています。実に全女性性器がんの中で、死亡数が全体の35%を占める、死亡する人の多いがんです。
しかも死亡はまぬがれても、ごく初期のがんでなければ、子宮を全摘出しなければならず、子宮や卵巣を失うという女性にとって耐え難い治療が必要になります。
命は助かったが、子どもが生めなくなった。赤ちゃんは助かったが、母親が死亡した、などという悲劇が後を絶たない、悲惨ながんが子宮頸がんなのです。
しかも、この子宮頸がんは、高齢者は減ってきましたが、20歳代後半から30歳代前半の出産時期を迎えた若い女性の間で増加しており、「マザーキラー」とも呼ばれ、怖れられているのです。(右図。近藤先生提供)
●症状
早期の子宮頸がんはほとんど症状はみられません。月経でない時期や性行為の後に性器から出血が見られる場合や、赤褐色や血の混じった異常なおりもの(帯下)がみられるときは、子宮頸がんがすでに相当進行している可能性があります。
また、腰痛や太ももあたりの痛みを感じることもあります。
●検査
子宮頸がんの検査は、自覚症状がない時期に、いかに早期にがんを見つけるか、それによって、女性の生命や子宮をいかに守るか、そのために行われる検査です。
子宮頸がんは、予防できるがんなのです。なぜならば、原因がわかっており(発がん性HPVの持続感染)、前がん状態(細胞異形成)が存在し、この時期に診断し治療すれば、命はもちろん子宮を温存して子どもを産むことも可能となるといわれているのです。
しかし、残念ながら我が国の子宮がん検診の受診率は、国や区の懸命な勧奨にもかかわらず、40%台(欧米は先進国は70~80%)と低迷しており、特に20~30歳代は20%台とさらに激減しています。
この検診の低迷について、自らは何の汗もかかず、何の努力もしないくせに、安易に地方自治体を攻める人がいますが、まずは危機意識を持つすべての関係者がそれぞれの立場で強力な啓発と勧奨を、自らの責務として行うことが重要なのではないでしょうか。
子宮がん検診は、まず一次検診として問診、内診(子宮頸部の視診、子宮の触診)、さらに細胞診が行われます。(詳しくは、山梨大学医学部婦人科 子宮がん検診に行こう!!を参照ください)
細胞診(PAPパップテスト)は子宮頸部をブラシなどで擦って、細胞を採取し、顕微鏡で観察して、がんかどうか判定します。検査自身は簡単で痛みも少なく、検査結果も比較的信頼できると評価されています。しかし、それでも前がん状態やがんを診断する感度は50~70%といわれており、5人に1人は見逃される可能性があります。
また、欧米や中国で導入されているHPV-DNA検査は、子宮の入り口にHPVが感染しているかを見る鋭敏な検査で、CIN(後述)はすべて陽性になり、HPVの一過性感染も持続性感染も全て陽性になるため、解釈が難しく、検診システムとしては現在一般化されてはおりません(近い将来、検診システムに組み入れられる可能性はあります)。
もしもこの1次検診で異常の疑いがあった場合は、コルポスコープ(子宮膣部拡大鏡)で子宮頸部を8~10倍に拡大し、酢酸液を塗ります。酢酸塗布によって、異形成細胞や上皮がんは白色に変色するため、この部位から組織を切り取り、精密な組織検査を行います(右図)。
ただし、腺がん(後述)などは酢酸で異常が見つからない可能性があります。
切り取った組織を顕微鏡下で調べて、がんかどうか、判定します。
もしも組織診で子宮頸がんの浸潤がんと診断されれば、内診、膣鏡診、直腸診、直腸鏡検査、膀胱鏡検査、排泄性尿路造影、胸部X線、CT、MRI、腫瘍マーカー検査、PET(陽電子放射断層撮影装置)などあらゆる検査が行われ、がんの進行度を調べることになります。
●治療
子宮頸がんは、がん細胞の広がりによって、進行期(ステージ分類*)が行われます。そのがんの進行の程度で、がん治療の方法が患者さんと相談上、選択されることになります。
*ステージ分類は適時変更されるようです。
0期 上皮内がん | 癌が子宮頚部粘膜上皮にとどまっているもの |
浸潤がんの進行度 | |
Ⅰ期 | 粘膜下組織に浸潤した癌が子宮頚部にとどまっているもの |
Ⅰa1 浸潤の広がり7mm以内。深さ3mm以内。 Ⅰa2 浸潤の広がり7mm以内。深さ3~5mm以内。 Ⅰb1 より大きいが、腫瘍径4cm以下。 Ⅰb2 腫瘍径4cmを越えるもの。 |
|
Ⅱ期 | 癌が子宮頚部を越えて、広がっているもの |
Ⅱa1 膣壁に浸潤し、腫瘍径が4cm以下のもの。 Ⅱa2 膣壁に浸潤し、腫瘍径が4cmを越えるもの。 Ⅱb 子宮傍組織に浸潤しているもの。 |
|
Ⅲ期 | 癌がさらに広く浸潤したもの |
Ⅲa 膣壁浸潤が膣の下1/3に達しているもの。 Ⅲb 子宮傍組織浸潤が骨盤腔まで達するもの。 |
|
Ⅳ期 | 癌が小骨盤腔を越えて広がるか、膀胱・直腸の粘膜を侵すもの |
Ⅳa 膀胱、直腸粘膜まで浸潤があるもの。 Ⅳb 小骨盤腔を越えて広がっているもの。 |
Ⅲ.HPVワクチン
子宮頸がんが、ウイルス感染によって発病する病気ならば、その発がんウイルスに対する免疫を獲得し、子宮頸がんの発病を阻止すること(1次予防)は非常に合理的な治療戦略です。
そして、HPVワクチンは、この目的のために開発された、ウイルスの殻だけを持つ不活化ワクチンです。
ふつう、ワクチンというと、麻疹ワクチンやインフルエンザワクチンのように急性感染症が対象で、がん予防というと戸惑われる方がいらっしゃるかもしれません。しかし現在、がん予防のワクチンとして、HPVワクチンとB型肝炎ワクチンの2種類が実際に臨床で使用されています。
このうち、HPVワクチンは遺伝子組み換え技術によって、ヒトパピローマウイルス(HPV)の殻の部分(L1タンパク)のみを取りだし増殖された、殻だけしかない、中身がスカスカの”にせウイルス”(=ウイルス様粒子(virus-like particle:VLP))です。
みかけはヒトパピローマウイルス(HPV)にそっくりですが、中身がありません。したがって、感染力もありません。(右図)
このワクチンを接種すると、自然感染で得られる数十倍の免疫が誘導されます。そして、この免疫力がHPVの感染を阻止するのです。
また、効果を高めるためにアジュバンドが添加されています。アジュバンドとは、抗原認識細胞(免疫を発動させる細胞)の抗原を認識する能力を高める物質(予防接種の効果を高める物質)のことです。ガーダシルはアルミニウム塩、サーバリックスはASO4(後述)がアジュバンドとして、添加されています。
現在、HPVワクチンのうち、わが国では接種できるワクチンとして、ガーダシル、サーバリックスの2種類があります。いずれも定期接種として無料で接種できます。この二つのワクチンはともに世界保健機関(WHO)が接種を勧めている、すぐれたワクチンです。
しかし、アメリカなどではさらに新しく登場した新世代のガーダシル9が使用され始めています。このガーダシル9はほとんどの発がん性HPVの感染を阻止できる、すばらしいワクチンです。シルガード9は我が国でも2020年7月に認可されました。
ワクチン反対派が跋扈し、新しいワクチンの導入に際して、さまざまな妨害と脅迫を繰り返し、日本の子どもたちが恐ろしい感染症の犠牲になっていた、かつての「ワクチン冬の時代」の再現のように、子宮頸がん予防に関しても、我が国だけが世界の趨勢から取り残され、日本の女性だけが悲惨な子宮頸がんで命を奪われていく、憂うべき状況が8年間も続いたのです。
①ガーダシル(4価ワクチン=組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
●予防接種の内容
子宮頸がんの主要な発がんウイルスである、ヒトパピローマウイルス(HPV)16型、18型に、 外性器にいぼができる「尖圭(せんけい)コンジローマ」などの原因となるHPV6型、11型の4つのHPVの感染を予防する、4価の不活化ワクチンです。
ガーダシルにはアジュバンドとして、アルミニウム塩(アルミニウムヒドロキシホスフェイト)が使用されています。
2013年4月より、定期接種になりましたが、現在も積極的な勧奨は停止されたままのため、予診票は送付されてきません。しかし、HPVワクチンはMRワクチンなどと同じ定期接種です。法に基づく接種として、無料で受けることができます。
●予防する病気
子宮頸がんを引き起こす、発がん性高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、HPV16型と18型の感染を予防します。
また、尖圭(せんけい)コンジローマは性交で感染し、外性器、肛門周囲に1~3mmぐらいの球形~カリフラワー状のいぼ(乳頭腫)が次々とできる性感染症です。性器いぼとも呼ばれます。命に別状はありませんが、難治性で再発を繰り返すやっかいな病気です。
原因ウイルスは主にHPV6型、11型です。HPV6型、11型は尖圭コンジローマの原因にはなりますが、子宮頚がんを起こすことはなく、また尖圭コンジローマも生命に危険が及ぶことはありません。そのため、これらのウイルスは、低リスク型HPVと呼ばれます。
ガーダシルは尖圭コンジローマ(性器いぼ)を99%予防したと報告されています。したがって、男性にも適応があり、アメリカなどでは男性にも接種が行われています。我が国でも2020年7月に男性でも接種が受けられることになりました。
また、ガーダシルは出生時に生まれてくる赤ちゃんが、産道でHPVに感染して、出生後に(赤ちゃんの)喉にいぼができて、重い呼吸困難を繰り返す「再発性呼吸器乳頭腫症」という、稀ですが非常に重い病気の発生も防ぎます。
●接種の方法
9歳以上の女性が対象で、計3回、上腕三角筋に筋肉注射をします。1回目の注射の後、2ヶ月後に第2回めの注射、さらに4ヵ月後に第3回目の注射をします。2022年4月から積極的勧奨が再開される予定です。(普通に予診票が配布されることになります。)
日本小児科学会は、中学1年女子に定期接種として、接種を勧めています。
②サーバリックス(2価ワクチン=組換え沈降2価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
●予防接種の内容
子宮頸がんの主要な発がんウイルスである、ヒトパピローマウイルス(HPV)16型、18型の感染を予防する、2価の不活化ワクチンです。
2013年4月より定期接種となりましたが、現在も積極的な勧奨は停止されたままのため、予診票は送付されてきません。(2020年4月から再開予定。)
しかし、HPVワクチンはMRワクチンなどと同じ定期接種です。法に基づく接種として、無料でワクチンを接種することができます。
●予防する病気
子宮頸がんは原因は発がん性のあるヒトパピローマウイルス(HPV)16、18、31、33、45、52、58型などの感染であり、16型と18型がその過半数を占めています。このヒトパピローマウイルス16型、18型(HPV)のヒトへの感染を防ぎます。
サーバリックスにアジュバンドとして使用されている、AS04アジュバンド複合体には、水酸化アルミニウム塩とモノホスホリルリピッド(MPL)が含まれ、ワクチンを接種した場所に抗原を長く留めたり、抗原認識細胞を刺激し活性化を高めたりして、少ない抗原量で免疫を高める働きがあります。
●接種の方法
10歳以上の女性が対象です。1回目の接種の後、1ヶ月後に第2回めの接種、さらに5ヵ月後に追加接種を、左右交互に上腕三角筋に筋肉注射します。(計3回接種します。)2022年4月から積極的勧奨が再開される予定です。
日本小児科学会は、中学1年女子に定期接種として、接種を勧めています。
③シルガード9(9価ワクチン=組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン)
●予防接種の内容
2020年7月21日に薬事承認され(報道はこちら)、2021年2月24日に発売となりました(報道はこちら)。当クリニックでも2020年3月30日に第1回目の接種を行いました。現在も任意接種として、希望者に接種を行っています。
子宮頸がんの原因ウイルスの約90%をしめている、ヒトパピローマウイルス(HPV)16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型の高リスク型の7種類と、尖圭コンジローマの原因ウイルスの90%を占めている、HPV6型、11型の低リスク型の2種類、合わせて9種類のHPVに対応した、9価の組み替え不活化ワクチンです。
アジュバント(免疫賦活剤)を含んでいます。アメリカ産のワクチンで、現在世界でのシェアは第1位です。
ガーダシル(4価)がHPV16型、18型の2種類の高リスク型HPVを含有し、子宮頸がんの60~70%の発病を防ぐのに対し、シルガード9(9価)は7種類の高リスク型HPV(16、18、31、33、45、52、58型)を含むため、子宮頸がんの約90%の発病を予防できると報告されています。
ちなみに我が国のがん研有明病院のホームページでは、「HPV52型、58型は欧米の報告ではがんから見つかることが少ないとされ、あまり注目されていません。しかし、日本ではHPV52型、58型ががん組織から高率に見つかる傾向があり、私たちはこれらHPV52型、58型を高危険型HPVと考えています。」と記載があります。シルガード9はこれらのHPV16型18型以外の発がんウイルスにも対応しており、日本でも一刻も早い定期接種としての使用が待たれます。
また、最近発表されたWHOのPosition Paper(声明書。後述)では、9~14歳の女児に対しては、2回接種(0ヶ月、6ヶ月の2回)で十分な効果が期待できると報告されました。15歳以上は、引き続き3回接種が勧められています。
●予防する病気
子宮頸がんを引き起こす、発がん性高リスク型ヒトパピローマウイルス(HPV)のうち、HPV16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型の感染を予防します。 ほぼ子宮頸がんの発病の100%近くを予防できる、優れたワクチンです。
すでにシルガード9(ガーダシル9)を公的接種として行っているオーストラリアでは子宮頸がんの発生率は激減しており、2028年までに子宮頸がんの診断を受ける女性が10万人あたりに4例未満(ちなみに我が国は16例)まで減り、2066年には10万人あたり1例未満と、先進国の中で最初に子宮頸がんという病気を制圧する国になると言われています。(Lancetの論文はこちら。横浜市大産婦人科による日本語訳と解説はこちら)
The projected timeframe until cervical cancer elimination in Australia:
a modelling study Hall MT et al. Lancet Public Health. 2018 Oct 1. (Lancetの原著です。)
また、シルガード9は、低リスク型HPV6型、11型の感染を防ぎ、尖圭コンジローマの発病を予防します。
HPV16、18、31、33、45、52、58型は、子宮頸がん以外にも、外陰部がん、膣がん、肛門がんなどの原因と報告されており、男性においては、中咽頭がんや頭頚部がんの原因としても、近年注目を集めているのです。(そのため、HPVワクチンは男性にも接種が始まっており、我が国でも2020年12月24日に、4価HPVワクチンが男性にも接種適応が拡大されました。詳しくは後述)
●接種の方法
9歳以上の女性が対象で、計3回、上腕三角筋に0.5ml 筋肉注射で接種します。1回目の注射の後、2ヶ月後に第2回めの注射、さらに4ヵ月後に第3回目の注射を行います。(ガーダシルの改良型なので、基本ガーダシルと同じです。)
ただし、ガーダシルとシルガード9を比べれば、ガーダシルをバージョンアップしたシルガード9の方が圧倒的に優れています。
2013年に小児用肺炎球菌ワクチンが、旧式の7価プレベナーから13価プレベナーにバージョンアップしたときは、7価の旧ワクチンから新発売の13価ワクチンにスムーズに切り替えが行われました。(当時の説明はこちら)
なるべく早く、4価HPVワクチンから9価HPVワクチンに定期接種を切り替えなければなりません。なぜ小児用肺炎球菌ワクチンではできて、HPVワクチンではできないのでしょうか。厚労省の役人は何を脅え、誰の顔色を窺っているのでしょうか。
「産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2020」によれば、HPVワクチン接種が最も強く推奨されるのは、10~14歳女性、次に15~26歳女性で、さらに次が27~47歳女性となっています。
したがって、12~15歳女性は定期接種年齢のため、当面ガーダシル接種を行いましょう。その上の高校2年生から26歳女性には、当クリニックはシルガード9の接種を強くお勧めいたします。また、47歳未満の保護者の方も、もしもご希望があれば、当クリニックではシルガード9の接種を行います。
シルガード9は、定期接種ではなく、任意接種のため、接種費用が当クリニックでは3回で75000円(25000円×3回)かかります。
また、強化安全監視活動という厚労省の命令により、接種を受けるためには、接種希望者はスマホから「ワクチンQダイアリー」というサイトに事前登録が必要となります。接種ご希望の方は、まずクリニック受付にお問い合わせください。下記でご説明いたします。
●接種の流れ
①接種希望の方は、クリニック受付に電話します。受付で仮予約の後、接種の流れについてご説明いたします。
②まず、患者さんがご自身で自分のスマホからシルガード9サポートシステム「ワクチンQダイアリー」にアクセスします。この「ワクチンQダイアリー」は、予診票(シルガード9接種記録)、通知一覧、日程確認の機能が備えられています。
③接種希望者は「ワクチンQダイアリー」にご自身の基本情報を登録します。それから、「予診票」を選択し、予診票の質問に回答します。
④予約してある接種当日に来院し、クリニック診察室で医師が登録してある、接種医用システム「HPV全例登録」から、「ワクチンQダイアリー」上で希望者の接種登録を確認します。そのため、まず「ワクチンQダイアリー」上の予診票の閲覧申請を、「HPV全例登録」から医師側が行います。接種希望者が「ワクチンQダイアリー」上で医師の閲覧申請に同意すると、医師は接種希望者の予診票を「HPV全例登録」で確認します。
その後、紙の予診票をもとに、接種前診察を行います。(コロナワクチンは診察が省略しましたが、HPVワクチンは診察を行います。)
➄診察後、シルガード9を上腕三頭筋に筋肉注射します。接種後30分は、別室で様子を見ます。(接種については、ガーダシルと全く同じです。)
⑥医師は接種後の情報を「HPV全例登録」に入力します。接種希望者は接種が終わった後、予約をクリニックで行い、次回接種予定日を「ワクチンQダイアリー」に入力します。接種医が次回接種予定日を「HPV全例登録」に登録して、長い長い接種タイムは終了します。
⑦接種後、30分間特に異常が認められなければ、帰宅します。接種当日は、激しい運動(+成人は飲酒)は控えます。
④HPVワクチンの効果
HPVワクチン(定期接種のガーダシル、サーバリックス)は、発がんウイルスであるHPV16型と18型に対する感染予防効果が非常に高い、優れたワクチンです。すでにHPVワクチンのすばらしい効果を示す研究報告、論文が多数発表されているので、一部を紹介いたします。
1)HPVワクチンのHPV(16型、18型)感染および前がん状態への進展を予防する効果の研究発表
●2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)ともに、発売前にそれぞれの大規模な臨床試験(第3相試験)が国外で行われました。
その成績は、HPVワクチンは、HPV未感染者においては、HPV16型・18型の感染をほぼ100%予防し、前がん病変(CIN2およびCIN3)の発生もほぼ100%予防するというものでした。
●HPVワクチンをすでに公費助成で接種している、オーストラリア、イギリス、アメリカ、北欧などでは、ワクチン接種を受けた世代では、HPV16型、18型の感染率が劇的に減少していることが報告されています。
たとえば、接種率が90%の英国スコットランドでは、20 歳代女性のHPV 感染率は、HPVワクチン接種群で4.5%、HPVワクチン非接種群で30%と大幅な低下を認めました。(原著はこちら。横浜市大産婦人科による日本語訳と解説はこちら。下図は近藤先生提供)
Prevalence of cervical disease at age 20 after immunisation with bivalent
HPV vaccine at age 12-13 in Scotland: retrospective population study: Tim Palmer et al. BMJ .2019
●HPVワクチンの接種率が70%を超えているオーストラリアでは、すでに接種開始から7~8年以上が経過し、自然の経過で前がん状態になる人がでてくる年齢になっています。そのため、ワクチン接種の有無で前がん病変の発生の有無を比較することが可能になりました。
その検討結果は、ワクチン接種前の世代に比べて、ワクチン接種世代では前がん状態であるCIN2(中等度異形成)、CIN3(高度異形成)、AIS(上皮内腺がん:Adenocarcinoma
in situ)の発生が、半数程度まで低下していたのです。
我が国でも、学会誌に掲載されるような、しっかりした学術的内容の論文が報告されています。
●Niigata Study:20~22歳における、HPV16型・18型の感染は、ワクチン非接種者の2.2%(10/459)に対し、ワクチン接種者は0.2%(3/1379)で、ワクチン接種者での感染率は有意に低く、ワクチンの有効性は90%と高い予防効果を認めました。(原典はこちら。横浜市大産婦人科による日本語訳と解説はこちら)。各図は近藤先生提供)
Bivalent Human Papillomavirus Vaccine Effectiveness in a Japanese Population:
High Vaccine-Type–Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection
:Risa Kudo et al. The Journal of Infectious Diseases, Vol.219, Issue 3,P.382–390.
HPV2価ワクチンの日本人女性における有効性:HPV16・18型に対する高い有効性とクロスプロテクション効果の実証
(横浜市大産婦人科による、上記学術論文の日本語訳と解説)
●Ocean Study:大阪の研究では、20、21歳におけるHPV16型・18型の感染は、非接種群では4.9%(43/877)であったのに対し、ワクチン接種群では0.0%(0/170)と優位に低率でした(p<0.001%)。また、ハイリスク型HPV感染も、非接種群では19.7%(173/877)であったのに対し、ワクチン接種群では12.9%(22/170)と優位に低率でした(p=0.041)。
2)HPVワクチンの浸潤がんに対する効果
1)でみたように、HPVワクチンがHPV感染を予防すること、前がん状態(高度異形成)への進展を予防することは、すでに多数の報告が行われました。
しかし、HPVワクチンが子宮頸がん(浸潤がん)発症予防に有効だという、報告は最近までありませんでした。そのために、HPVワクチン反対カルトはしきりに「危険な子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんに効果があるという実証されたデータはありません!」と声を大にして大騒ぎしてきたのです。
HPVワクチンは臨床で使用されるようになって、まだ10年余しか経過していません。子宮頸がんは、必ず前がん病変を経て浸潤がんへと進展していくことから、HPVワクチンを接種した女性にワクチンの効果があったのかどうかを検証するには、10年以上の歳月が必要だったのです。
そして、HPVワクチンが大規模に接種され始めて10年以上が経過し、いよいよHPV接種によって、前がん状態の減少だけでなく、浸潤がん(子宮頸がん)そのものも減少したという報告が、次々と発表され始めたのです。
HPVワクチンの浸潤がんに対する効果(フィンランド)
フィンランドでは、3つの臨床試験のワクチン接種者と非接種者のその後の浸潤がんの発病率を、2007年~2015年の7年間で比べました。その結果は、HPVに関連のない浸潤がんの罹患率は、ワクチン接種の有無で差がありませんでした。
それに対し、HPVに関連した浸潤がんの発生は、子宮頸がん、外陰部がん、口腔咽頭がんにおいては、HPV非接種群では発病者が出たのに対し、HPV接種群では認めなかったと報告されました。(論文はこちら)
Vaccination protects against invasive HPV‐associated cancers . T.Luostarinen
et al:Int J Cancer.2017.
HPVワクチンの浸潤がんに対する効果(スウェーデン)
スエーデンから150万人以上の大規模集団に対するHPVワクチンの効果を調べた、決定的な研究結果が報告されました。
HPV Vaccination and the Risk of Invasive Cervical Cancer.J.Lei et al:N Engl J Med 2020;383:1340-8.
スエーデン・Karolinska Institutetの研究は、スエーデンの住民登録データやワクチン接種登録データなどを用いて、ワクチン接種を受けた女性と受けていない女性の子宮頸がん(浸潤がん)の発生率を調べたものです。
2006年~2017年に10~30歳だった女性167万2983人(研究期間中に、4価HPVワクチンを少なくとも1回接種した女性は52万7871人、全く接種しなかった女性は、114万5112例。)が31歳になるまでに、子宮頸がんを発症した頻度を追跡調査しました。
調査終了時に、4価HPVワクチンを接種した女性19人と、接種していなかった女性538人が、子宮頸がんと診断されていました。これは、ワクチン接種群の10万人、年あたりの累積発症者率が47例であったのに対し、ワクチン非接種群では94例でした。(下図。Medical
Tribune2020.11.5より転載)
この結果は、HPVワクチン接種によって、子宮頸がん発生率が63%減少した事を示しました。
さらに詳細は検討では、子宮頸がん発生率は、17歳になる前にワクチンを接種した人々で最も低値でした。
17歳未満でワクチン接種を受けた女性の子宮頸がんの劇的な減少は、学校でのHPV予防接種プログラムの有用性を明確に示している、と論文ではコメントされています。
HPVワクチンがすべてのHPV株を予防できるわけではないので、ワクチンを接種している女性にとっても、子宮頸がん検診はいまだ重要な意味を持っている。とも論文では述べられています。(原著論文はこちら。日本語訳の解説はこちら。)
日本婦人科腫瘍学会も2020年10月7日、 「HPVワクチンによる子宮頸癌の発生リスク減少を示す新たなエビデンスについて」という通達を発表し、
本研究結果は、HPVワクチンによって子宮頸癌の発生リスクが劇的に減少することを科学的に証明したエビデンスと言えます。会員の皆様には、本論文をご高覧いただき、HPVワクチンの啓発にお役立ていただきたくお願い申し上げます。
と、HPVワクチン接種の啓発を進めるよう、学会会員に奮起を促しています。
参考:
岩永直子:17歳未満でのHPVワクチン接種で子宮頸がんを88%減少 がん予防効果を示した論文は世界初
HPVワクチンが12~13歳の子宮頸がんを87%減少(イギリス)
イギリスからも、スエーデンに引き続き、2価ワクチンを接種した12歳~13歳の集団で、子宮頸がんを87%減少することができたという調査結果が報告されました。
The effects of the national HPV vaccination programme in England, UK, on
cervical cancer and grade 3 cervical intraepithelial neoplasia incidence:
a register-based observational study.
イギリスの研究グループは、「HPVワクチンの対象となる少女や女性は、いくつになってもワクチンを受けられるように勧められるべきです。しかし、この大成功を収めたワクチン接種プログラムが今後も若い世代に恩恵をもたらすことができるように、定期接種の年齢になってすぐに勧められるのが理想的です」と締めくくっています。
参考: 岩永直子:12~13歳で接種した学年は87%子宮頸がんのリスクを減少 イギリスからもHPVワクチンのがん予防効果を報告
3)HPVワクチンの効果の推計
平成29 年11 月に開かれた、第31 回厚労省副反応検討部会において発表されたHPVワクチンの効果に関する推計によると、ワクチン接種により期待される子宮頸がん罹患者数の減少(生涯累積罹患リスクによる推計)は10万人あたり859〜595人、ワクチン接種により期待される子宮頸がん死亡者数の減少(生涯累積死亡リスクによる推計)は10万人あたり209〜144人であり、接種により多くの子宮頸がんの罹患や死亡の回避が期待できることが示されました。
4)HPVワクチンの集団免疫効果
●オーストラリア、イギリス、アメリカにおける調査により、ワクチン接種世代と同世代の、ワクチンを接種していない人においても、HPV16型・18型の感染率が低下していることが報告されました。
これは、ワクチン接種が進むと、ウイルスそのものに感染する機会が減るため、社会全体でウイルス感染率が下がっていくためと考えられています。この現象を集団免疫効果と呼ばれています。
⑤HPVワクチンの副反応
1)一般的な副反応
副反応は圧倒的に注射部位の症状で、疼痛99%、発赤88%、腫脹79%、全身症状としては疲労57%、筋痛47%、頭痛38%が報告されています。他のワクチンに比べ、やや副反応の程度は強いようです。
HPV ワクチンは筋肉注射であるため、注射部位の一時的な痛みは90%以上、一過性の発赤や腫れなどの局所症状は約50%以上に生じます。
また、注射時の痛みや不安・ストレスのため、心拍数の低下や血管拡張による血圧低下が起こり、失神する反応(血管迷走神経反射)が起こることがあります。
発生頻度 | 4価ワクチン(ガーダシル) | 2価ワクチン(サーバリックス) |
50%以上 | 疼痛 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 |
10~50% | 腫脹、紅斑 | 掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など |
1~10%未満 | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 | じんましん、めまい、発熱など |
1%未満 | 硬結・四肢痛、筋骨格強直、腹痛・下痢 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 |
頻度不明 | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など | 四肢痛、失神、リンパ節症など |
HPV ワクチンの安全性については、WHO の「ワクチンの安全性に関する国際諮問委員会」(GACVS)が、世界中の最新データを系統的継続的に解析し、2013年以後繰り返し、HPV ワクチンの安全性を示しています。
参照:GACVSの声明(2015.12.17)
(厚労省による要約)
• 2006年から現在までに、2億ドーズ以上の子宮頸がん予防ワクチンが世界中で幅広く使用されている。
• これまでもGACVSはHPVワクチンの安全性に関して評価を行い、いくつかの声明を公表しており、これまでのところ推奨の位置付けを変更する安全上の問題は判明していない。
•GACVSは、フランス医薬品庁(French National Agency for Medicines and Health Products
Safety)の、HPVワクチン接種後の自己免疫疾患に関する最近の後方視的コホート研究のデータを検討した。
ギランバレ症候群をのぞき、検討された全ての疾患で同様の頻度が接種者と非接種者の集団において示されたが、ギランバレ症候群は主に接種後3ヶ月以内のリスクの増加を認めた。追加の十分な規模の研究が、今回の知見の評価を進めることとなり、もしこの結果が検証された場合は、最終的なリスクの程度のよりよい評価に資するであろう。このリスクは―仮に存在したとしても小さいものであるが―HPV感染症に関しては、長期に持続してがんを予防する利益との文脈において評価する必要がある。
• 同様に、HPVワクチン接種後の複合局所疼痛症候群(CRPS)と体位性起立性頻脈症候群(POTS)に関する懸念がいくつかの地域で生じている。これらは、いずれも不明確なものであるととともに、おそらく多様な病因による疾病と考えられ、いずれの疾病の疫学についても十分に特徴が明らかになっていない。
• 日本の状況に関しては、ワクチン接種者において慢性疼痛及び他の症状が発生し、国の予防接種プログラムにおける定期接種としてのワクチンの使用についての積極的勧奨が差し止められていることから、追加のコメントを要する。
国の専門家委員会は、臨床的データの検討から、症状はワクチン製剤そのものには関連しないとの結論に達したが、HPVワクチン接種を再開するコンセンサスに達することは出来ていない。
結果として、若い女性達は(ワクチン接種によって)予防しうるHPV関連のがんに対して無防備になっている。GACVSが以前指摘したように、弱いエビデンスに基づく政策決定は、安全かつ有効なワクチンを使用しないことにつながり、実害をもたらしうる。
• HPVワクチン使用に対する懸念に対して、実現可能なもっとも優れたエビデンスに基づいて確実に答えるために、継続的な医薬品安全監視が重要である。HPVワクチンのインパクトは、前がん病変を含むHPV関連の臨床的効果に関して十分確立している。
世界的には、まだワクチン未導入かつ子宮頸がん検診未導入の国々において、多大な健康上の利益が予期される。この医学的介入から、最も利益を得る人々が、適切な安全性監視を伴った接種を受けることを確実にするために、予防接種後の有害事象について強化された自発報告制度が実施されるべきである。
出典:GACVS statement on safety of HPV vaccines :17 December 2015.
日本語訳は、リーフレット「HPVワクチンの接種に当たって医療従事者の方へ」参考資料:厚労省(2017)から、転載させていただきました。感謝申し上げます。
参照:GACVSの声明(2017.7.14)
(厚労省よる要約)
2006年の承認以来、HPVワクチンは2億7千万ドーズ以上が使用されている。GACVSは早い段階でアナフィラキシーと失神の報告を受けたが、アナフィラキシーは100万接種あたりおよそ1.7症例とされ、失神は接種に対する不安もしくはストレス反応として確立された。その他の副反応は同定されておらず、GACVSはHPVワクチンが極めて安全であると考えている。
ギラン・バレ症候群(GBS)については、2017年英国で行われた大規模Self-controlled case-series研究において、いかなるドーズのHPV接種後でもGBSのリスクが上昇しないことが示された。
複雑性局所疼痛症候群(CRPS)、起立性頻脈症候群(POTS)は、特にデンマークおよび日本から、HPVワクチン接種と関連のある症例報告として引き続き提示されている。GACVSとしては、最後のレビュー以来、HPVワクチンとCRPS、POTSまたは疼痛および運動機能障害を含む多様な症状との因果関係を示唆する証拠はまだないと結論付けた。
2017年に、WHOはHPVワクチン接種後の重篤な有害事象の系統的レビューを行った。質の高いコホート研究により裏付けられた無作為化比較試験のエビデンスからは、HPVワクチン接種者、非接種者の間で重篤な有害事象の出現割合に差異はみられなかった。
GACVSは、ますます多くの国々で、事実でない主張がワクチン接種率に負のインパクトを及ぼしていることを懸念し続けており、これが実害をもたらす結果に到ることを懸念している。
HPV予防接種プログラムが効果的に実施されているところでは、そのベネフィットはすでに非常に明らかである。予防接種プログラムにHPVワクチンを導入したいくつかの国では、若年女性の子宮頸部前がん病変の発生率が50%低下したと報告されている。
対照的に、HPV予防接種が積極的に推奨されていない日本の子宮頸がんによる死亡率は、1995年から2005年にかけて3.4%増加し、2005年から2015年にかけて5.9%増加すると見込まれている。
HPVワクチンの承認以来、GACVSは、多くの非常に大規模で質の高い研究に基づいて、新たな有害事象は認められていないと考えている。今回のミーティングで提出された新たなデータがこの立場を強化した。
出典:GACVS Safety update of HPV vaccines :14 July 2017.
日本語訳は、リーフレット「HPVワクチンの接種に当たって医療従事者の方へ」参考資料:厚労省(2017) から、転載させていただきました。深謝申し上げます。
(次の部分は重要なので、当クリニックで和訳をつけて、引用します)
CRPS and POTS continue to be presented as case reports in
association with HPV vaccination, particularly from Denmark and Japan.
These were initially assessed by GACVS in 2015.24 These conditions include a spectrum of diverse symptoms, making assessment
using administrative health collections challenging. In June 2017, new
data from Japan that assessed cases with diverse symptoms, including pain
and motor dysfunction, were presented to the Committee. The cases were identified from a nationwide epidemiological survey involving
multiple hospital medical departments of various disciplines including
pain, neurology, rheumatology, paediatrics and psychiatry/psychosomatic
medicine. These complex syndromes manifested in both sexes, although were more common
in girls, and occurred in both vaccinated and unvaccinated individuals. The Committee concluded that since their last review, there is still no evidence
to suggest a causal association between HPV vaccine and CRPS, POTS or the
diverse symptoms that include pain and motor dysfunction.
(日本語訳)
CRPSおよびPOTS(CRPSは四肢に拡がる慢性の痛みが起こる症候群。POTSは座ったり立ち上がる際に心拍数が異常に上昇する状態で、頭痛や痛み・疼痛、悪心、疲労と同時に、めまいや失神、衰弱といった症状が現れる症候群。)は、特にデンマークや日本で、HPVワクチン接種に関連した症例として、報告が続いています。
これらは2015年に、GACVSによって最初に検討されました。これらの症状は、行政上の一連の集積された健康データを用いて評価された、幅広い多様な症候を含んでいます。
2017年6月、日本から痛みや運動機能障害を含む、多様な症状を持った症例を検討した新たなデータが、GACVSに提出されました。
これらの症例は、痛み、神経学、リウマチ学、小児科学そして精神医学/心身医学医学を含んだ、多数の病院の医学部門の参画による国際的な疫学的調査で検討調査されました。
これらの複雑な絡み合った症候群は男女両性に見られましたが、少女ではより一般的でした。また、ワクチンを接種された人にも接種していない人にも起こっていました。
GACVSは、最後の再調査以降、HPVワクチンとCRPS、POTS又は痛みや運動機能障害を含む多様な症状の間は、因果関係を示唆する証拠はないと結論しました。
There are now accumulated safety studies that include several million persons25 and which compare the risks for a wide range of health outcomes in vaccinated and unvaccinated subjects. However, despite the extensive safety data available for this vaccine, attention has continued to focus on spurious case reports and unsubstantiated allegations. The Committee continues to express concern that the ongoing unsubstantiated allegations have a demonstrable negative impact on vaccine coverage in a growing number of countries, and that this will result in real harm.26 While ongoing monitoring and collection of robust data are important to maintain confidence, one of the challenges associated with the continued generation of data is that artefacts will be observed, which could pose further challenges for communication when taken in haste, out of context, and in the absence of the overall body of evidence.
(次の部分は重要なので、当クリニック和訳をつけて、転載します)
Where HPV vaccination programmes have been implemented effectively, the
benefits are already very apparent.Several countries that have introduced
HPV vaccines to their immunization programme have reported a 50% decrease
in the incidence rate of uterine cervix precancerous lesions among younger
women. In contrast, the mortality rate from cervical cancer in Japan, where HPV
vaccination is not proactively recommended, increased by 3.4% from 1995
to 2005 and is expected to increase by 5.9% from 2005 to 2015.
This acceleration in disease burden is particularly evident among women aged 15–44 years.28 Ten years after introduction, global HPV vaccine uptake remains slow, and the countries that are most at risk for cervical cancer are those least likely to have introduced the vaccine. Since licensure of HPV vaccines, GACVS has found no new adverse events of concern based on many very large, high quality studies. The new data presented at this meeting have strengthened this position.
(日本語訳)
HPVワクチン接種プログラムが効果的に実施されている所では、その利点はすでにきわめて明らかになっています。 予防接種のプログラムにHPVワクチンを導入したいくつかの国では、より若い女性の間で、子宮頸部前がん状態の発生率は50%減少したと報告されました。
その反対に、HPVワクチン接種が積極的に推奨されていない、日本における子宮頸がんの死亡率は、1995年から2005年に3.4%増加し、2005年から2015年は5.9%増加することが予想されています。
WHOは平成29年5月にHPVワクチンポジションペーパーを発表しました。HPVワクチンは安全、効果的である、との見解を改めて発表しています。(原文はこちら)
ポジションペーパーの重要部分の、厚生労働省健康局健康課予防接種室仮訳を転載します。(原文はリーフレット「HPVワクチンの接種に当たって医療従事者の方へ」参考資料:厚労省(2017))(厚生労働省健康局健康課予防接種室仮訳)
⃝ Vaccines(ワクチン)
高リスクタイプのHPV感染を予防する目的で3つの予防ワクチンがあり、HPV関連疾患の予防のために全世界で広く使用可能である:4価ワクチンが2006年に承認され、
次いで2価ワクチンが 2007年、9価ワクチンが2014年に承認された 。これらのすべてのワクチンは、可能であれば性的活動の開始(最初の HPV
の曝露)前に接種することが望ましい。
リコンビナントDNA技術を用い、ウイルス様粒子(VLPs)と呼ばれる、HPVのタイプ特異的な空殻が凝集したL1 構造タンパクを精製したものからすべての3ワクチンは作製される。
どのワクチンも生ワクチンではなく、生きた生物学的成分やウイルスDNAを含まないため、感染性はない;抗生物質や保存剤を含まない。
2017年3月 17 日までに、全世界のうち71カ国(37%)が、女児に対する国家ワクチンプログラムに導入しており、11カ国(6%)では男児に対しての接種も導入している。
⃝ Cross-protection(交差免疫)
子宮頸がんの予防という観点では、市販されている3つのワクチンはHPV-16, 18に対して高い予防効果を示し、全世界的には子宮頸がん全体の71%をカバーしている。
HPVワクチンは、ワクチンに含まれないHPVタイプに対しても交差免疫を示すことがある。臨床試験のデータおよび市販後調査に基づき、2価および4価ワクチンはHPV-16,
18以外の高リスクタイプ、特にHPV-31, 33, 45タイプに対して交差免疫を示す 。
⃝ Vaccine safety(ワクチンの安全性)
WHO のワクチン安全性に関する諮問委員会(GACVS)は HPVワクチンの安全性に関する報告を定期的にレビューしている。
委員会は承認後に得られた、米国、オーストラ リア、日本や何らかの懸念のあった国からのサーベイランスのデータ、メーカーからの情報を収集してレビューしている。
得られるすべてのデータからは、3つすべてのワクチンについて、安全性のプロファイルが再度確認されている。GACVSでは、根拠の乏しいエビデンスに基づいて、安全で有効なワクチンを使用しないでいることは深刻な害悪をもたらす、と発言し続けている。
⃝ WHO position (WHO のポジション)
WHOは、全世界の公衆衛生上、子宮頸がんとその他のHPV関連疾患の重要性を認識しており、HPVワクチンが国家の予防接種プログラムに組み込まれるべきだと繰り返し勧告を行っている。
WHOは、すべての国に対してHPVワクチンをプログラムとして導入するよう推奨している。ワクチンの導入は、保健医療施設を基盤とした、地域社会及び/または学校生活への支援、およびキャンペーンを組み合わせることで成功する。
国は、
(i)比較可能な配送インフラやコールド・チェーン、
(ii)安価で、費用対効果が高く、持続可能で、
(iii) 最も高い接種率を達成できる、
ことを念頭におくべきである。
段階的な導入は、カレンダー単年度で国を挙げた予防接種プログラムの展開が金銭的にまた運用的に難しい場合の一時的な手段としてのみ使われるべきである。この場合、人生において子宮頸がんのスクリーニングを受ける機会の少ないと思われる集団を含めた戦略が最も重視されるべきである。
第一、第二の対象集団: 子宮頸がんの予防のため、HPVワクチンの接種対象集団は、性活動前の9-14歳女児 を第一の推奨集団としている。ワクチン接種はまずこの第一の推奨集団に対して高い接種率を目指すべきである。
高いワクチン接種率(>80%)が達成されれば、男児のHPV感染リスクも減少する。
第二の対象集団は 15歳以上の女性もしくは男性であるが、これは、実行可能であり、安価で、費用対効果が良く、第一対象集団もしくはスクリーニング・プログラムの医療資源を妨げない状況であれば、推奨される。
HPVワクチンの導入に当たっては、単一年齢のコホートに実施するよりも、9-18歳 の複数年齢コホートに一度に導入する方が、直接効果や地域免疫の観点からもより早くより大きな効果が上がるとされている。
安全性:
HPVワクチン接種後の有害事象は、一般に非重篤で、短期間で消失する。ワクチンは免疫不全者かつ/または HIV感染者にも使用可能である。
妊婦に対する安全性のデータは限られているため、妊婦への接種は避けるべきである。もし若い女性が HPVワクチン接種のシリーズ中に妊娠した場合は、残りの接種は分娩後に延期すべきである。
妊娠中にあやまってHPVワクチンを接種してしまった場合であっても、中絶の適応とはならない。授乳はHPVワクチン接種の禁忌ではない。授乳中の女性にHPVワクチンを接種して母胎もしくは乳児に有害事象のリスクが増大することは示されていない。
HPVワクチンの接種で重度のアレルギー反応を起こした者へは、HPVワクチンを接種してはならない。
(一部、省略してあります。詳しくは、原文をお読みください)
2)多様な症状(広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動など)について(国内検討)
ワクチンを接種した後に、広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動などの多様な症状が、HPVワクチン接種の副反応の疑いがあるとして報告されました。
我が国においてワクチン接種後に報告された、慢性的な痛みや運動障害、起立性調節障害(起きたときにふらふらする)などを含む多様な症状が、HPVワクチン接種に関連するかを検討するために、現在HPVワクチンの定期接種としての積極的勧奨が停止されているのです。「子宮頸がんワクチンが副作用が強いから、接種が中止になった。」というのは、全くの誤解です。
平成29年11月の厚生労働省第31回副反応検討部会において、平成29年4月末までの副反応疑い報告数は3,080人(10万人あたり90.6人)であり、うち医師又は製薬会社が重症と判断したものは1,737人(10
万人あたり51.1人)あったと報告されました。
この副反応疑いとはワクチン接種後に起きた、すべての健康状態の異常例を含みます。このうち、厳密な医学的因果関係が証明されなくても、HPVワクチン接種との因果関係が否定できない事例として、295人が救済の対象となっています。これは、HPVワクチン接種総数推計340万人中295人(10万人あたり8.68人)にあたります。
平成29年11月の厚生労働省専門部会において、慢性疼痛や運動障害などHPVワクチン接種後に報告された「多様な症状」とHPVワクチンとの因果関係を示す根拠は報告されず、これら「多様な症状」は機能性身体症状と考えられる、との見解が発表されました。
一方、平成28年12月の厚生労働省第23回副反応検討部会において、厚生労働省研究班(祖父江班)による全国調査結果が発表され、HPVワクチンの接種歴のない女性でも、HPVワクチン接種歴のある人と同様の「多様な症状」を起こす例が、多数存在することが報告されました。
(12〜18歳女子では10万人あたり20.4人、接種歴不明を全員「接種歴なし」と仮定した場合46.2人となります。)
年齢構成など多くの統計に影響をおよぼす因子が存在するため直接比較することはできませんが、HPVワクチン接種歴のある女性では、人口10万人当たり27.8人の頻度で多様な症状を示す可能性があると推計されました。
国内の調査としては、名古屋市で行われた大規模な疫学調査で、ワクチン接種後に報告された多様な症状とワクチン接種との間に、有意な関連が認められなかったが報告されました。(原著はこちら。横浜市大産婦人科による、日本語訳と解説はこちら)
No association between HPV vaccine and reported post-vaccination symptoms
in Japanese young women: Results of the Nagoya study.S.Suzuki et al:Papillomavirus
Research Vol. 5, 2018, P.96-103
3)多様な症状(広い範囲に広がる痛みや、手足の動かしにくさ、不随意運動など)について(国際検討)
我が国で問題となったこの「多様な症状」について、国際機関でもさまざまな検討、報告が行われてきました。
2015年、2017年のWHOのワクチン安全性諮問委員会(GACVS)によるHPVワクチンとCRPS(複合性局所疼痛症候群)やPOTS(体位性頻脈症候群)などの自律神経障害による痛みなどの間には因果関係はみられないという声明、2015年の欧州医薬品庁(EMA)の両者には因果関係はないという声明、アメリカ予防接種諮問委員会(ACIP)によるHPVワクチンを接種することに問題はないという見解発表、英国医薬品医療製品規制庁(HHRA)の「ワクチンの成分によるというよりは、針を刺すという行為そのものから生じた可能性がある」という見解は、全てHPVワクチンとHPVワクチンによって生ずるとされる、CRPS(複合性局所疼痛症候群)やPOTS(体位性頻脈症候群)などの自律神経障害による痛みなどの間に因果関係は認めないというものでした。
HPVワクチンと自律神経障害を伴う症候群に因果関係なし(デンマークからの報告)
この論文は、デンマークで生まれた10~44歳の女性1,375,737人を対象に、2007年~2016年の間のHPVワクチンの接種歴、自律神経障害を起すCRPSなどの病気の診断歴を調べ、HPVワクチン接種と自律神経障害を伴う症候群の発症率を比較検討したものです。その結果は、HPVワクチンと自律神経障害を伴う症候群(CFS、CRPS、POTS)の間に有意な因果関係は認めなかった、というものでした。
Association between quadrivalent human papillomavirus vaccination and selected
syndromes with autonomic dysfunction in Danish females: population based,
self-controlled, case series analysis.A.Hviid et al:BMJ. 2020; 370: m2930.
その後も現在に至るまで、HPVワクチンと「多様な症状」の関連性を医学的に証明した、学会で認められた学術的な論文は日本にも国際的にも一つもありません。反対に、因果関係はないという論文は現在も続々と報告されています。
Ⅳ.HPVワクチンの接種方法
①HPVワクチンの接種対象者
HPVワクチンは定期接種のため、以下の対象年齢の方は無料で接種できます。(他の年齢は任意接種となり、接種費用が発生します。)
2021年度対象者 |
学年 | 助成額 | 有効期限 |
---|---|---|---|
平成17年4月2日~平成18年4月1日 |
高校1年 | 全額 | 2022年3月31日まで |
平成18年4月2日~平成19年4月1日 |
9年(中学3年) | 全額 | 2023年3月31日まで |
平成19年4月2日~平成20年4月1日 |
8年(中学2年) | 全額 | 2024年3月31日まで |
平成20年4月2日~平成21年4月1日 |
7年(中学1年) | 全額 | 2025年3月31日まで |
平成21年4月2日~平成22年4月1日 |
小学校6年 |
全額 | 2026年3月31日まで |
そのため、HPVワクチンは国が勧める定期予防接種であるにもかかわらず、該当者に予診票が送られてこないという、変則的な異常事態が8年間も続きました。
しかし、品川区もHPVワクチンの接種を希望する対象年齢の方には、HPVワクチンの予診票を送付しており、無料で接種できる事に変わりはありません。
品川区保健所保健予防課(区役所7階) 電話03-5742-9152
品川保健センター (北品川3-11-22) 電話03-3474-2225
大井保健センター (大井2-27-20) 電話03-3772-2666
荏原保健センター (荏原2-9-6) 電話03-3788-7013
V.その後の情勢
Ⅰガーダシルの男性への接種の拡大
2020年12月4日、厚労省薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は、 4価HPVワクチン「ガーダシル」を、9歳以上の男性にも適応拡大することを了承し、12月25日に薬事承認されました。(詳しい報道はこちら)
意識の高い保護者の方から男児へのHPVワクチン接種の問い合わせが今までも時々ありましたが、残念ながら男性への接種は適応外としてお断りしてきました。 しかし、2021年からは、ご希望の男性へも接種できることになりました。(ただし、任意接種のため、接種費用が発生します。)
HPV 感染は、女性特有の子宮頸がんや外陰がんだけでなく、肛門がんや陰茎がん、咽頭がんも起します。肛門がんや咽頭がんなど、HPV感染による男性のがんの報告も増えてきています。
また、低リスク型HPVが原因の尖圭コンジローマは、男女ともに感染し、再発率も高いです。
男性がHPVワクチンを接種することは、「自身の感染予防」や「パートナーの防衛」、さらには「社会全体の防衛」につながると期待されています。したがって、風疹ワクチンがそうであったように、男性へのHPVワクチンの定期接種化も必要だと考えます。
男性への定期接種化については、「担当の厚生科学審議会で、必要に応じて議論を進める可能性がある」などと厚労省ペーパー医者役人はいつものように逃げを打っていますが、シルガード9の定期接種化とともに、4価、9価HPVワクチンへの男性への定期接種の拡大は必須です。
●接種方法
ガーダシル接種を希望する男性は、鈴の木こどもクリニック受付にお問い合わせください。接種の手順を受付でご説明いたします。
参考:NHK:子宮頸がんワクチン
男性接種も承認へ 肛門がんなど予防効果も
Ⅱ.HPVワクチンの接種勧奨の再開が決定
棚晒しになっていたHPVワクチンの積極的勧奨が、ついに動き出しました。
2021年11月12日、厚生労働省の「副反応検討部会」と「薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」が合同で開催され、「積極的な勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当である」として、2013年6月から差し控えられていたHPVワクチンの積極的勧奨を再開することを了承しました。(報道はこちら。詳しい解説記事はこちら)
積極的勧奨が中断されて以来8年間にわたって、当クリニックはHPVワクチンの大切さと積極的勧奨再開を、区議会の場や当クリニックのHP、ツイッターなどで訴え続けてきました。この間、クリニック受付に直接脅迫電話がかかってきたり、さまざまなメールなどもいただきましたが、当クリニックは怯むことなく、”マザーキラー”子宮頸がんから若い女性を守るための活動を続けてきました。
世界中で認められている正しい情報から遮断され、一方的なカルト情報のみをおどろおどろしい映像と共に刷り込まれ、その結果多くの未来ある女性達が危機にさらされています。命を守るために、子宮を喪失するという大きな代償を払うことになる女性はさらに多いと推定されています。
2000年度から2004年度までに生まれた、現在16歳から21歳までの約260万人の女性が接種の機会を逃したと、大阪大学のグループが報告しています。この女性達の約7割がワクチンを接種していたら、将来子宮頸がんになる人を2万2000人減らすことができ、5500人が子宮頸がんで亡くなるのを避けられただろうと北海道大学のグループも報告しています。
正しい医学的根拠に基づく情報を提供すること無く、「子宮頸がんワクチンは恐ろしいワクチン」と特定集団と一体になって、凄まじいキャンペーンを張っていた新聞もありました。
いずれにしろ、積極的勧奨が再開された後は、HPVワクチンをトラブルなく順調に接種できる体制をしっかり作っておくことは絶対に必要です。今、腰の引けている医療機関も勧奨再開になれば、HPVワクチンをおずおずと接種しだすと思われますが、しっかりした研修と副反応発生時の対処の方法を徹底しておくべきです。
間違っても、コロナワクチンの時のように「接種はするけど、何かあったら小児科に行ってね。」というような杜撰な対応がないよう、区の保健衛生当局にも要望を出します。
さらに、接種時期の過ぎてしまった女性達に救済の機会を与えること(→キャッチアップ接種が行われることになりました)、その場合は4価だけでなく9価のワクチンも選択できるよう配慮することなど、解決すべき課題は山積しています。若い女性が子宮頸がんで命や未来を奪われることがないよう、一刻も早いHPVワクチンの当たり前の接種が軌道に乗るよう、当クリニックもさらに全力を尽します。
謝辞:子宮頸がん、HPVワクチンの基礎については、HPV insights Vol.1~7(メディカルレビュー社)を参考にさせていただきました。また、同誌よりより、イラスト、図12点を転載させていただきました。厚く御礼申し上げます。
また、日本産科婦人科学会「子宮頸がんとHPVワクチンに関する最新の知識と正しい理解のために」、横浜市大産婦人科「横浜から、神奈川から、日本の子宮頸がんの予防を変える」のHPを参考にさせていただきました。深謝申し上げます。
NTT東日本関東病院産婦人科医長近藤一成先生には、本論文をご校閲いただき、さまざまなご教授をいただきました。また、本稿で提示したスライドの使用もご快諾いただきました。厚く御礼申し上げます。
その他、種々ご協力いただいた関係者のみなさまに深謝いたします。
厚労省のHPV関連資料も利用させていただきました。深謝いたします。
その他、多数の文献、HPコンテンツを参考にさせていただきました。本文中に出典を示させていただいています。ありがとうございました。