定期接種(赤ちゃんの定期接種) 2023.9.15更新
1.BCG
2.四種混合ワクチン
3.ヒブワクチン
4.小児用肺炎球菌ワクチン
5.B型肝炎ワクチン
6.ロタウイルスワクチン
7.不活化ポリオワクチン
1.BCG
●予防接種の内容
定期接種。生後0ヵ月から満1歳になるまでが接種年齢とされていますが、 標準な接種月齢は生後5ヵ月から8ヵ月までです。
品川区では、従来は4ヵ月健診時に保健センターで集団接種で行われていましたが、2014年4月から、かかりつけ医での個別接種に接種方法が変更になりました。
●予防する病気
結核を予防します。
特に、新生児や乳児に多い、後遺症を残す怖れのある重い結核性髄膜炎(結核菌による髄膜炎。高率に死亡したり、後遺症を残す) や粟粒結核(全身に結核菌が蔓延する最重症型。20%が死亡する)を防ぎます。
●接種の方法
上腕に生ワクチン液を垂らし、9本の針があるスタンプ(管針)で皮膚の2ヵ所に押し付けて接種します。
抗体ができ始める3~4週間後になると、スタンプのあとがジクジクしてきます。
Q. BCG接種後、乾かないうちに触っても大丈夫?
BCGの接種後、よく乾かしてから服を着せるように言われるので心配になりますね。
ワクチンを確実に入れるためには、触らないほうがよいのですが、実際はスタンプの針を刺した時点でワクチン液はしっかり体内に入っています。少しぐらい洋服でこすれたり触ったりしても、ワクチンのつき方には大きな影響がでることはありません。あまり神経質にならなくても、大丈夫です。
Q. BCG接種後、痕がつかないけれどいいの?
BCGの接種がうまくゆけば、接種後3~4週間目ぐらいからスタンプを押した痕が赤くなってきます。全部痕がつかなくても、合計18本の針のうち、半分の9ヵ所位が赤くなれば抗体ができたと考えてよいでしょう。
でも、2ヶ月後ぐらい経ってもスタンプのあとが全くなかったら、接種したかかりつけの先生に相談してみてください。当クリニックで接種したかかりつけの患者さんからご相談があれば、詳しくご対応いたします。
Q. BCGの痕が1ヵ月以上腫れています。大丈夫かな?
正常な反応なので心配ありません。
接種してから10日目ごろから接種した針痕に小さな発赤やふくらみが生じ、膿んだ箇所もでてきます。
接種後、4週間ごろに腫れは一番目立ちます。接種のあとが赤くなったり、多少うみが出るのは、BCG菌が体内で殖えて、体が菌と闘っている証拠で、むしろしっかり免疫がついていくのでご安心ください。
赤いプツプツは2~3 ヵ月後にはかさぶたになります。
また、脇の下のリンパ節が腫れる赤ちゃんもいます(1%ぐらい)。この場合もふつうは接種した場所と同様に、1~2ヵ月で自然に小さくなることが多いです。
大きく腫れ上がったり、膿がジクジク出たり、3か月以上腫れがひかない、いったん良くなったのにまた赤く腫れてきた、 などの症状が見られた場合は、当クリニックを受診して診察を受けてください。
Q. BCGの痕が接種してすぐに腫れ上がってきました。大丈夫かな?
BCGを接種して、1,2日の間に接種のあとが急に赤く腫れてきた場合は、「コッホ現象」の可能性があります。
「コッホ現象」は、赤ちゃんがすでに結核にかかっているときに起る現象です。この現象が起る時は、周りの結核に感染している大人の人がいて、結核を移された可能性があります。これは危険は状態なので、接種した医療機関か、かかりつけの小児科にすぐに受診した方がよいでしょう。
コッホ減少について、品川区保健所の作成したリーフレットはこちら。
Q. BCGの痕が目立つと嫌なので、肩近くや足の裏に接種できますか?
BCGは、予防接種法実施規則第16条という規則で、「上腕外側ほぼ中央部」と接種部位が決められているので、 他の場所に接種することはできません。
特に肩近くに接種するとケロイドになって醜く痕が残るため、接種してはいけない部位とされています。
また、足の裏もこすれたり、不潔になりやすいため、混合感染を起こしたりすると、あとの処置が大変になります。そのため、上腕中央部が最もケロイドになりにくいBCG接種に最適の場所だと定められているのです。
一般に左腕に接種しますが、左の腕の皮膚が湿疹などで不適当な場合は、右側に接種しても問題はありません。
海外生活などのため、1歳までにBCGを接種できなかったお子さまは、4歳までは任意接種として接種を受けることは可能です。お子さまを連れて、当クリニックに相談にいらしてください。
2.四種混合(DPT+IPV)
●予防接種の内容
百日ぜき、破傷風、ジフテリア、ポリオ(小児麻痺)の四つの病気を予防する、不活化ワクチンです。
定期接種で、生後2ヵ月から受けられます。(2023年4月1日から、生後2ヵ月より接種できることになりました)
●予防する病気
百日ぜきは百日ぜき菌が原因で、母親から免疫が移行しないため、新生児でもかかる可能性がある恐ろしい病気です。けいれん性の激しい咳が続き、夜も寝られず、呼吸が止まり死亡することもあります。また、進行すると肺炎や脳障害も起こします。
近年、三種混合ワクチン(DPT)、四種混合ワクチン(DPT-IPV)の効果の切れた、年長児や大人の間で百日咳が流行しており、家族に百日咳の患者や症状のない不顕性感染者がいると、ワクチンを受けていない3ヶ月前の赤ちゃんは90%以上の確率で感染し、かなりの確率で重症化していました。(そのため、接種が2ヵ月からに繰り上がったのです)
破傷風はふつうに土の中にいる細菌で、傷口から入り込み、その破傷風菌の出す毒素で神経が侵され、開口障害、嚥下困難、背中の筋肉がけいれんし、最終的には身体がのけぞる後弓反張などを起こし、死亡率が80%を超えている、恐ろしい病気です。
現在でも、我が国では毎年10人ぐらいが死亡しています。意識は障害されないため、患者さんは大変苦しい思いをしながら、日々を送ることになります。
ジフテリアはジフテリア菌という細菌が、のどに偽膜というべっとりとした白い膜を作り、喉頭に炎症が及ぶと、犬が吠えるような咳を反復します。クループというのは、もともとこのジフテリアの咳をいいました(真性クループ)。ジフテリア菌も毒素をまき散らし、心臓の筋肉や呼吸筋が麻痺し、突然死を起こします。ソ連崩壊後、1990年代に混乱したウクライナなど東ヨーロッパの国々で、ジフテリアは大流行し、猛威を振るいました。
この百日咳菌の菌体成分の一部(狭義の不活化ワクチン)と、破傷風毒素とジフテリア毒素を無毒化(トキソイド)して、これらを混ぜたワクチンが、三種混合ワクチン(DPTワクチン)です。
ポリオウイルスはⅠ、Ⅱ、Ⅲ型があり、人だけに感染するウイルスで、経口感染します。感染しても90~95%の人は無症状です。
小児まひは、ポリオウイルスに感染後、約2000人に1人の割合で発病する病気で、症状は手足がまひし、呼吸まひで死亡する重症例もみられます。小児まひはワクチンで予防できるため、最近まで、生ポリオワクチンの集団接種が行われてきました。
しかし、きわめてまれにワクチン株由来のポリオを発病してしまうお子さまが出たため(ワクチン内服100万回に1回)、2012年(平成24年)9月1日から、生ポリオワクチンからウイルスのいない不活化ポリオワクチンに変更になりました。
三種混合ワクチンDPT(百日咳、破傷風、ジフテリア)に不活化ポリオワクチンIPVを混ぜて作られたのが、4種混合ワクチン(DPT-IPV)です。
四種混合ワクチンは、弱毒ポリオウイルス(セービン株)を使用したテトラビック、クアトロバックがあります。両者には互換性が認められており、当クリニックではテトラビックを使用していますが、他医で他の四種混合ワクチンを接種した方でも、 当クリニックで接種することは問題ありません。
●接種の方法
Ⅰ期初回接種(3回)と追加接種の計4回接種します。いずれも上腕、または大腿の皮下に注射します。
Ⅰ期初回は3~8週(20~56日)間隔で計3 回、Ⅰ期追加は3回目の注射の1年後に、第4回目の接種を行います。
![]() |
![]() |
クアトロバック | テトラビック |
Q.なぜ4回も受けなくてはいけないの?
四種混合に使う不活化ワクチンは、病原体の成分から作られています。
生ワクチンのように、弱らせたウイルスを直接接種し、軽く病気にかからせて確実に抗体を作る方法とは異なり、不活化ワクチンは効果が短いため、何度か接種を繰り返して免疫を確実にする必要があります。
初回3回の接種で一応免疫はできますが、1~2年たつと弱まってしまうので、さらに4回目を接種して免疫力を高めておきます(ブースター効果といいます)。
Q.4種類のワクチンを一度に接種して大丈夫?
死んだ病原体の成分や無毒化した毒素なので、4種類を一度に注射しても、赤ちゃんの体に負担がかかったり、副反応が強く出る心配はありません。むしろ、四つの病気の注射を別々に受けるほうが、何度も赤ちゃんは痛い思いをして大変ですし、毎回副反応のリスクがあります。
Q.注射したあとが、腫れやすいって本当?
平成8年のデータでは、三種混合ワクチンのⅠ期1回目を受けたうち、約10%の赤ちゃんに、接種部位の腫れなどの局所反応が出ています。四種混合ワクチンも、同程度と考えて良いでしょう。
しかしほとんどの場合、数日で腫れはおさまってきます。万が一、あまり腫れがひかなかったり、痛みがひどいときは、当クリニックを受診して下さい。
特に、肘を越して腫れが大きく赤く広がるときは、通常で見られる副反応の範囲を超えています。このときは受診が必要です。
また、月齢が高くなるほど、腫れが目立つと言われています。接種年齢が来たら、なるべく早く接種することをお勧めします。
Q.すでに百日ぜきにかかっていても、四種混合をうけるの?
百日ぜきは一度かかれば、抗体が作られるので、再度かかる可能性はほとんどありません。
しかし、百日咳の正確な診断は昔は難しかったので、「百日咳」とは異なる病気であるにもかかわらず、「百日咳」と診断されている可能性もあります。この場合は当然百日咳に免疫はできないわけですから、百日咳に感染してもおかしくはありません。
現在は、百日咳は核酸検出法(Lamp法)という検査で正確に診断できるようになりました。
また、本当に百日咳にかかっていたとしても、四種混合ワクチンの接種を行うことによって、抗体が上昇するため、十分メリットが期待できます。
Q.3週間おきに3回とあるけれど、どうしてそんなに間隔をあけるの?間隔があきすぎたときは、どうしたらよい?
一度だけの接種では、免疫力は次第に薄れていってしまいます。ところが、なくなる前にちょうどいいタイミングで再接種すると、前以上にグンと免疫力が高まるため、間隔をあけるのですね。それを繰り返すことで、十分な抗体がついていくのです。
四種混合で最も大切なのは、決められた回数をきちんと受けることです。ですから間隔があいても、なるべく早めに次回を接種すれば大丈夫です。最初から受け直す必要はありません。
2023年4月1日より、四種混合ワクチンの初回接種が生後2ヶ月からに繰り上がり、他のワクチンと全て同時に接種できることになりました。(当クリニックの推奨スケジュールはこちら。
四種混合ワクチンには、もう一つ、強毒ポリオウイルスから作製されたソークワクチンを含んだ、「スクエアキッズ」がありましたが、2021年3月に発売中止となりました。
3.ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型)
●予防接種の内容
インフルエンザ菌b型(Hib=ヒブと呼ばれます)は、インフルエンザの原因と間違って名付けられた細菌の一種です。
このインフルエンザ菌b型のカラの部分(多糖体)に蛋白質を結合させ、この菌に対する免疫をつけるように作られたものが、Hibワクチンで、不活化ワクチンの一つです。
定期接種で、生後2ヵ月から受けられます。
●予防する病気
インフルエンザ菌は、細胞壁に殻を持った莢膜株と殻を持たない無莢膜株に大別され、莢膜株はさらに莢膜の成分(莢膜株の血清型)によって、a、b、c、d、e、fの6つのグループに分けられます。
このうち、血清型b(Hemophilus influenza
type b=Hib=ヒブ)のインフルエンザ菌は特に5歳以下の子どもに髄膜炎、肺炎、急性喉頭蓋炎(クループ症候群)、敗血症など、重い感染症を起こします。
また、ヒブ感染症は抗生剤で治療したとしても、病気の進行が急激で、アメリカではヒブワクチン開始前の1980年には1万5000人の子どもがヒブ髄膜炎を発病し、うち400~500人が死亡、その他多くの子どもが脳障害などの後遺症に苦しんでいたのです。
我が国でもヒブワクチン導入前は、細菌性髄膜炎が毎年1000人発病し、うち60%がヒブによるものでした。しかもその66%は0~1歳だったのです。
また、ヒブ髄膜炎は2歳以下では、一度かかっても抗体ができないため、再度発病するリスクもありました。
インフルエンザ菌には抗生剤の効かない耐性菌も多く、ヒブ感染症の治療は難渋を極め、その死亡率が3~7%、脳の後遺症は15~20%に及んでいました。
それが、ヒブワクチン導入後、ヒブによる細菌性髄膜炎は激減し、2014年にはついに髄膜炎は0になりました。ヒブワクチンの効果が、劇的に実証されたのでした。
●接種の方法
生後2ヵ月から3回と、7~13ヵ月後に1回追加で計4回、いずれも上腕、または大腿の皮下に注射します。
四種混合ワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種を行います。(当クリニックの推奨スケジュールはこちら。)
ヒブワクチンについては、別項で詳しく解説しました。こちらをお読みください。
厚生省のサーベイランスによると、2014年、ヒブ髄膜炎、ヒブ非髄膜炎の患者発生はついに0になりました。ワクチン定期接種化の輝かしい成果です
4.小児用肺炎球菌(PCV13=プレベナー13)
●予防接種の内容
13価肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー13)は、90種類以上ある肺炎球菌の血清型から、子どもに対し重い肺炎球菌感染症を引き起こす、13の肺炎球菌(血清型1、3、4、5、6A、6B、7F、9V、14、18C、19A、19F、23F)の殻の部分を精製し、免疫が高まるよう、ジフテリア毒素を結合させて作られた、不活化ワクチンです。
2013年11月1日から定期接種として、使用されています。
それ以前は、7価(血清型4、6B、9V、14、18C、19F、23F)の肺炎球菌結合型ワクチン(プレベナー7)が使用されていました。
プレベナー13は、小児の重い肺炎球菌感染症(侵襲性肺炎球菌感染症)の18%を占める19Aというグループに効果があり、それ以前に使用されていたプレベナー7より、髄膜炎、敗血症などの重症の肺炎球菌感染症(侵襲性肺炎球菌感染症)を減らす効果が期待されました。
●予防する病気
プレベナーは子どもの肺炎球菌感染症(髄膜炎、敗血症、肺炎、中耳炎など)に有効です。
また子どもにプレベナーを接種することにより、高齢者の重症肺炎球菌感染症も減少することが、アメリカで報告されました。
現在、高齢者の肺炎予防に、プレベナー13は、ニューモバックス、バクニュバンスとともに、用いられています。
●接種の方法
生後2ヵ月から、27日以上の間隔を開けて、3回上腕または大腿に皮下注射します(3回目は1歳までに済ませます)。
3回目の接種から60日以上開けて、12~15ヵ月の(1歳~1歳3か月)の間にさらに1回、追加接種として、上腕または大腿に皮下注射します。
四種混合ワクチン、ヒブワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンと同時接種を行います。(当クリニックの推奨スケジュールはこちら。)
5.B型肝炎ワクチン(ビームゲン、ヘプタバックス)
●予防接種の内容
B型肝炎を予防するワクチンです。
わが国では、妊婦がHBs抗原陽性(B型肝炎ウイルスに感染している)の場合だけ、母親から新生児に移らないように健康保険で赤ちゃんにB型肝炎ワクチンを接種するという、選択的接種(selective vaccination)が行われてきました。
しかし、B型肝炎は世界中で20億人が感染しており、毎年60万人がB型肝炎に関係した病気で亡くなっています。WHOの呼びかけで、多くの国ではB型肝炎ワクチンを定期接種として接種しています。
そのため、わが国でも2016年10月1日から、B型肝炎ワクチンは定期接種になりました。
●予防する病気
血液や体液を介してB型肝炎ウイルスに感染すると、感染した人が1歳未満の場合は90%、 1~4歳の場合は20~50%、 それ以上の年齢では1%以下の人が、一生ウイルスの感染が続く持続感染状態(キャリア)となってしまいます。
それ以外の人は、一時的な感染で治る、「一過性感染」で済みます。
この持続感染状態(キャリア)になってしまった人の10~15%が慢性肝炎を発病し、全身のだるさ、食欲不振、黄疸などの症状で苦しみます。さらに慢性肝炎患者の10~15%の人は劇症肝炎や肝硬変に病状が進み、最終的には肝臓がんになります。
現在では、インターフェロンやウイルスの増殖を抑える核酸アナログ製剤で治療が行われています。
B型肝炎ワクチンは、このB型肝炎ウイルスの感染を防ぐワクチンです。よくHPVワクチンが、がんを防ぐ初めてのワクチンといわれますが、B型肝炎ワクチンこそ、がんを防ぐために開発された、最初のワクチンです。
●接種の方法
①妊婦がB型肝炎キャリアの場合:
生まれて12時間以内にB型肝炎用ガンマグロブリン(抗HBs人免疫グロブリン)を赤ちゃんに筋肉注射します。
同時に生直後、生後1ヵ月、6ヵ月に不活化ワクチン(B型肝炎ワクチン)を3回、上腕または大腿に皮下注射します。
②ママがB型肝炎キャリアではない、通常の接種スケジュール:
生後2か月から1ヶ月間隔で2回(27日以上開けて2回目)、5ヵ月後(1回目から139日以上開けて3回目)に追加接種を上腕、または大腿に皮下注射します。(計3回接種を行います)
四種混合、ヒブ、肺炎球菌、ロタと同時接種を行う事が原則です。
標準的な、接種の推奨期間は、2~8か月の間です。(当クリニックの推奨スケジュールはこちら。)
Q.どうして生まれてすぐに接種するの?
(母がキャリアの場合)ママがB型肝炎ウイルスのキャリアだと、出産で赤ちゃんが産道を通るときに感染する可能性があります。これを母子感染といい、病気を防ぐには出産直後から適切な処置を施すことが必要になるわけですね。
それが、生まれて12時間以内のできるだけ早く行う、ガンマグロブリン筋肉注射(抗HBs 人免疫グロブリン)と1回目のB型肝炎ワクチン皮下注射です。生まれたばかりだと心配になりますが、ワクチンの安全性は高く、体に負担がかかったり副反応が出る心配はありません。
Q.ママ以外の家族がキャリアの場合は?
(母がキャリアでない場合)諸外国ではお母さんがキャリアか否かにかかわらず、全ての赤ちゃんにB型肝炎ワクチンを行っています。この場合は、定期接種として、B型肝炎ワクチンを確実に接種してください。
6.ロタウイルスワクチン(ロタリックス、ロタテック)
●予防接種の内容
ロタウイルス胃腸炎は、毎年1月から春先まで保育園、幼稚園などで流行を繰り返していました。
乳児冬季下痢症の半数を占めるといわれ、5歳以下の小児では毎年7万8000人が入院し、80万人が外来受診していました。
40人に1人は重症化し、経口補水療法で改善しない例もたびたび経験してきました。時に、けいれんや脳炎などの合併症もみられる、赤ちゃんにとっては深刻な感染症だったのです。
このロタウイルス胃腸炎を軽症化するのが、ロタウイルスワクチンです。
現在我が国で使用されているロタウイルスワクチンには、ロタテック(MSD=旧メルク万有)と、ロタリックス(GSK)の2種類があります。
ロタリックスは、G1P[8]ヒトロタウイルスを弱毒化したワクチン(1価ヒトロタウイルス)です。
ロタテックはウシロタウイルスにヒトロタウイルスのG1、G2、G3、G4、P[8]の遺伝子分節を導入したもので、5価組み換えウシロタウイルスワクチンと呼ばれます。
![]() |
![]() |
ロタリックス | ロタテック |
●予防する病気
ロタウイルスの発病を減らし、重症化を抑えます。
ヨーロッパのロタリックスの治験では、入院を96%抑制したと報告されました。また、アメリカのロタテックの治験では、重症ロタウイルス胃腸炎による入院を96%防いだと報告されました。
また、ロタウイルスワクチンは下痢症状に対しても、74~85%の予防効果が認められています。
生後3か月以前にロタウイルスワクチンの初回を服用した場合、腸重積の増加は認めませんでした。
●接種の方法
ロタリックスは、生後2か月、3か月時に、間隔を1か月あけて、1回1.5mlを計2回経口投与します。生後24週までに接種を済ませます。
ロタテックは、生後2か月、3か月、4カ月時に、1回2mlを計3回経口投与します。 間隔を1か月あけて。生後32週までに接種を済ませます。
ロタウイルスワクチンについては、別項で詳しく解説しました。こちらをお読みください。
ロタウイルスワクチンは2020年10月から定期接種になりました。
7.不活化ポリオワクチン(イモバックスポリオ)
●予防接種の内容
生後2ヵ月から受けられる定期接種で、小児まひを予防する不活化ワクチンです。
不活化ポリオワクチン(単独)もありますが、現在は四種混合ワクチンの一部として、接種されています。
●予防する病気
ポリオウイルスはⅠ、Ⅱ、Ⅲ型があり、人だけに感染するウイルスで、経口感染します。感染しても90~95%は症状は出ません。
小児まひは、ポリオウイルスが口から入って感染し、発病する病気です。
ポリオウイルスに感染しても、症状が出なかったり、下痢やかぜ症状だけで終わる人がほとんどですが、約2000人に1人の割合で手足がまひし、最悪の場合、呼吸まひで死亡する重症例に進展します。
我が国でも1960年に小児麻痺が大流行しましたが、ポリオ生ワクチンの接種によって、ポリオの患者があっという間に見られなくなりました。
その後、小児まひを予防するために、生ポリオワクチンの集団接種が行われてきました。
しかし、きわめてまれに生ワクチンの副反応として、ワクチン株のためにポリオを発病してしまうお子さまがみられ(ワクチン関連麻痺)、問題になりました。(ワクチン内服100万回に1回の頻度と報告されました)
そのため、2012年9月1日から、定期接種が生ポリオワクチンから不活化ポリオワクチンに切り替えられました。
●接種の方法
Ⅰ期初回3回とⅠ期追加の計4回となります。いずれも上腕、または大腿の皮下に注射します。
Ⅰ期は3~8週間の間隔で計3回打ち、その後半年~1年の間に4回目を接種します。(四種混合の一部として、行われています。)
Q.なぜ、生ワクチンから変わったの?
ポリオ生ワクチンは、全身の免疫のほかに腸管での局所免疫もできる、効果が一生続く、値段が安価で接種方法も簡単(飲ませるだけ)というように優れたワクチンでした。
ただし、先祖帰りして毒性を取り戻し、ワクチン関連麻痺を100万回に1.4回の割りで起こします。
不活化ワクチンの欠点としては、腸管免疫が弱いこと(ポリオウイルスの侵入を阻止できない)や1回のみの接種では免疫が不充分なため、四種混合ワクチンのように何回も接種を繰り返さなければならないこと、さらに高価なことなどが挙げられます。
しかし、不活化ポリオワクチンは生ポリオワクチンの副反応である、ワクチン関連麻痺やポリオワクチン未接種者への感染は起こしません。
そのため、先進国では次々と不活化ポリオワクチンに変更されてきました。そしてわが国でも2012年9月1日に、ようやく不活化ポリオワクチンへ切り替えられました。
Q.5回目の注射が必要って聞いたんだけど?
DPTワクチンの項で述べた百日咳のように、ポリオ(小児まひ)もまた、2歳以降追加接種がないため、徐々に免疫が下がっていきます。そのため、ポリオに対する免疫を強化するために、欧米では小学校に入学する4~6歳のころに、追加接種を行う国が多いようです。
我が国内ではポリオの発生はありませんが、今もポリオの発生が続く国や地域もあり、5回目の不活化ポリオワクチンの追加接種を当クリニックは推奨いたします。
不活化ポリオワクチンの5回目接種についての当クリニックの考え方はこちら。