Ⅰ.感染症

品川区で流行していた感染症について、わかりやすく解説しました。ニュース等で取り上げられた、輸入感染症も取り上げました。

コロナの流行で、感染症に対する関心は大きく高まっています。あまり、なじみのない病気も加えておきました。興味のある方はご覧ください。

小学校、幼稚園、保育園で流行情報があったら、一度目を通しておかれるとよいでしょう。学校保健安全法、保育所における感染症対策ガイドラインの記述を踏まえて、解説してあります。

発熱をくりかえす周期性発熱(PFAPA症候群)は厳密には感染症ではありませんが、便宜上この章に加えて説明いたしました。

この解説は、2021年11月22日現在のものです。最新情報に適時、更新していきます。



Ⅰ.ウイルスの感染症


Ⅰ-1 ウイルス感染症1部(主なウイルス感染症)


1.麻疹(はしか)
2.風疹(三日ばしか)
3..流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

4.水痘(水ぼうそう)
5.突発性発疹症
6.RSウィルス感染症

7.ヒトメタニューモウィルス(hMPV)感染症

8.伝染性紅斑(りんご病)

9.ヒトボカウイルス感染症

10.伝染性単核症

11.サイトメガロウイルス感染症

12.季節性インフルエンザ感染症
13.新型コロナウイルス感染症
14.伝染性軟属腫(水いぼ)

Ⅰ-2 ウイルス感染症2部(消化器系の病気)

1.感染性胃腸炎
2.ロタウイルス胃腸炎
3.ノロウィルス胃腸炎

4.ヘルペス性歯肉口内炎

Ⅰ-3 ウイルス感染症3部(夏かぜ系の病気)

1.手足口病
2.ヘルパンギーナ

3.咽頭結膜熱(プール熱)

4.アデノウイルス感染症(扁桃炎)

5.ヒトパレコウイルス感染症

6.エンテロウイルスD68感染症

Ⅰ-4 ウイルス感染症4部(海外が主な流行の病気)

1.デング熱

2.チクングニア熱

3.エボラ出血熱

4.ジカウイルス感染症




Ⅱ.細菌の感染症


1.溶連菌感染症
 
2.百日咳

3.カンピロバクター腸炎

4.腸管出血型大腸菌感染症

5.マイコプラズマ肺炎




Ⅲ.その他の病原体の感染症


1.蟯虫症

2.アタマジラミ

3.トキソプラズマ感染症

4.PFAPA症候群(周期性発熱)



病気と薬の話に戻る